appleさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2020/2/22 15:09
    • 個別C/S①
    • コメント(0)
    • 閲覧(2)
  • "アバター"
    • ■C/S基本

      C/Sは現金預金の動きを細かに表したものである。

      C/Sの対象となる範囲は、B/Sの現金預金の範囲とは異なる。

      ※現金同等物(C/S)と現金等価物(B/S)

      なぜなら、利益概念の枠を超えて「今あるお金がいくらか」を表すものだからである。


      ■営業キャッシュの直接法と間接法

      C/Sの表示の仕方には、直接法と間接法があり、異なる点は小計欄より上の表示の仕方のみである。



      ■直接法

      直接法は直接「営業収入」、「仕入支出」、「人件費」、「その他営業費」を求め、小計欄に記入する。

      ※人件費支出
      実際の支払額を記入する必要があるため、貸引、退引、賞引について、勘定分析が必要になる。

      ※営業支出
      貸引、貸倒損失は営業債権にかかるもの飲み、計上される。



      ■間接法

      間接法は「税引前当期純利益」に、減価償却、のれん償却、社債発行費償却、開発費償却などを加え、営業外費用を加え、営業外収益を引いて、
      さらに、売上債権、仕入債権、貸引、退引、賞引(役員・従業員)の増減額を加減し、小計欄に記入する。

      ※単純に期首期末の差をとればOK。




      ■営業キャッシュの小計欄より下の部分

      営業キャッシュでも、投資キャッシュでも、財務キャッシュでも内部分が記載される。

      例:利息配当金の受け取り額、利息の支払額、法人税等の支払額



      ■投資キャッシュ

      稼いだお金をどのように使ったか。
      建物や有価証券への投資、売却、現金の貸付、回収など。

      キャッシュが動いた金額のみ記入。

      有価証券の償却原価法による増加分は、投資キャッシュにはならない。
      (キャッシュが動いていない)



      ■財務キャッシュ

      どのようにキャッシュを調達したか。
      また、過去に調達したキャッシュを返済したか。

      キャッシュが動いた金額のみ記入。

      社債の償却原価法による増加分は、財務キャッシュにはならない。
      (キャッシュが動いていない)

      配当金の支払額や増資による収入、社債発行による収入もここに該当する。

      ※社債発行において、諸費用が必要な場合、諸費用を差し引いて、実際に入ってきた金額を純額表示する。

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

appleさんの
最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記