日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2013/11/18 10:13
- 削除する(した)古い記事にかえて<詐欺>
-
- コメント(1)
- 閲覧(41)
-
-
- おはようございます。
サークルに所属していた頃にアップした日記で現状にそぐわないものは削除しています。
その代わりと言うか、もしも自分がオンラインゲームでアイテム詐欺にあったらこう対処する、みたいなことを書いておきます。
事前に万が一のためのスクショを撮る、相談時に持っていく証拠書類などの細かい内容は割愛。
<アイテム詐欺にあったら>
1)まずは相手に伝言板等を通じて毎日督促。
同時にゲームの公式掲示板の詐欺情報交換トピックスなどを見て、
自分の早とちり&勘違いではないか、確認。
2)ほぼ詐欺と確認できたら、事業者へ問い合わせフォームなどを使って
報告。相手のIDなどの証拠保全は必須。
3)サイバー警察(警察庁 インターネット安全・安心相談)または最寄の
警察署・サイバー犯罪相談窓口か生活安全課などに相談する。
相談実績を作ることで、後にゲーム事業者やプロバイダへ加害者の個人
情報を開示してもらう道につながる。
4)詐欺をした加害者から謝罪とアイテム返却が、この時点で見込めない
ようなら→金銭支払(一般請求)準備をする。
5) 2)と3)で報告相談したゲーム事業者・警察などと相談しつつ、相手の
個人情報がつかめたら、内容証明郵便を送る。
内容証明郵便の書き方に自信がなければ行政書士を頼る。
個人情報がつかみにくい場合は、自治体の法律相談や法テラス(日本
司法支援センター)、人脈のツテをたどって、サイバー犯罪に詳しい
弁護士を捜す。
6)最終手段<内容証明郵便が相手に届いているのにリアクションがない
なら>民事調停、少額訴訟か民事訴訟で解決をはかる。
こんな感じでしょうか。
何ヶ月、長引けば年単位の時間がかかるでしょうね。
でも、「許さんぞ!アイテム詐欺は窃盗罪じゃ!」と切れる自腹は切って、追い込みをかけると思います。
- おはようございます。