日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2011/3/21 0:53
- 東日本大震災 被災地 現状
-
- コメント(1)
- 閲覧(180)
-
-
この地震で震度6強の揺れがきました。
19年間生きてきた中で、いままでのものとは比べものにならないような激しい揺れ
ちょうど家にいたわたしは"終わり"が頭をよぎりました。
それくらい強かった
それくらい恐かった
逃げようと窓を開ければ
目の前では瓦が雪崩のように落ちている
家は大きく軋む音がし、どこから聞こえているのかもわからない大きな音
ただ柱にしがみついて叫ぶことしかできなかった
わたしだって被災者だけど
でもこれはとても軽いわけで
今でも瓦礫の下で
真っ暗で凍える寒さの中で
助けを待っている人がいます
余震がくるたびに脚がガクガク震えます。
余震に怯え、ろくに眠れない日が続きました。
だけど
こんな状況とは比べ物にならない被害を受けた人達が数え切れないほどいます。
避難所で震えて不安な夜を過ごす人たち
具合が悪いのに薬がないせいで一刻を争う人たち
そして
津波により亡くなった人たち
計画停電で大騒ぎする人たち
被害を受けていない場所での大量の買い溜め
申し訳ないけれど、こんな人達を見ていると苛立ちすら覚えます。
今 1番すべきことはなんですか?
何の被害も受けていないあなたたちがじたばたしてどうするんですか!
停電は数時間経てば100%戻りますよね?
時間帯だって知らされていますよね?
地震の被害を受けた人達は
何の前触れも無く情報も無くこのような事態になりました。
どうか冷静になって考えてください。
無理な買い溜めはやめてください。
できる限りの協力をしてください‥‥
そして
茨城県も被災地なんです。
海岸沿いでは、大きな被害を受けています。
避難所生活を送っている人もたくさんいるんです。
現在 物資が届いていない状況なんだそうです。
ニュースで取り上げられることは無く、マスコミの目が向けられることも無い。
だからみんな、茨城県は被害を受けてないと思っているのかもしれない。
違うんです
同じなんです
茨城にも目を向けてほしい。
救いの手を差し延べてください‥‥
国はなにをしているの?
ただでさえ被害を受けているのに
初期の計画停電の実施範囲に、茨城県も入っていました。
地震の日と翌日はライフラインは全滅でした
それなのに停電だなんて
これに対して苦情が殺到したためにやっと外されました。
私たちの県は見放されているの?
これが現実です『リンク:読んでくださぃ。/ゆうにゃん◎』