165系さんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2025/5/6 10:39
    • 雨乞山・堂所山登山
    • コメント(0)
    • 閲覧(2)
  • "アバター"
    • 登った日:2025/04/29(火・祝)

      タイトルの山は山と高原地図「高尾・陣馬」の範囲内ですが、コースは記載されてなく、今まで見向きもしませんでしたが、毎週水曜22:30からBS朝日で放送される「そこに山があるから」という番組で紹介され南野陽子さんが歩いたのを機にネット等で調べるなりして行ってみることにしました。GW前で仕事が忙しく、地形図を買いに行っている暇もなくその辺の不安を感じましたが、幸い案内標識は要所々々に立てられており、道に迷うことはありませんでした。また、番組では河津桜の名所ということでしたが、私の少し前に行った人がヤマレコの記事に「ミツバツツジも良い」と書いており、ミツバツツジならまだ咲いていると思い、かつ早朝に自宅を出発すれば午前中に下山し、野球中継が始まる時間までに帰宅できるというプランが可能であることもありました。天気の良い休日の午前中に山歩きをし、昼過ぎに帰宅してビールなどを飲みながら野球中継を観るって過ごし方もなかなか乙なもんなんですよ^^;

      JR横浜線橋本駅からバスに乗り、長竹バス停で下車し、数分歩き登山口手前の串川グランドに着。グランドに設置されている公衆トイレで用を済ませ、天王山ハイキングコースへの指示に従って山へ向かって行く。個人のお宅の傍の階段を登り切ると登山道が始まる。

      いきなり急な登りなので堪えますが、登り切れば後は尾根道だ。天王宮(天王山)、供養観音と過ぎ、その先に分岐がある。まずはこの分岐を右折して雨乞山を目指す。雨乞山へ登頂したらこの分岐へ戻って来て、堂所山を目指す。

      さて、お目当てのミツバツツジですが、見頃は過ぎているようで感嘆するレベルではありませんでしたが、まあまあ見れました。

      新緑眩しい尾根道を歩き9:17分、堂所山着。東西が展望良く、東側には眼前に津久井城山が構えており、その左には新宿やスカイツリー、右には武蔵小杉のタワマン群、南東方向には横浜ランドマークタワー、その向こうに房総半島までが見えました。西側は眼前に石老山が構えており、その左側には丹沢山塊の大室山、右側には陣馬山や生藤山、奥多摩の三頭山、遠くには大菩薩連嶺、奥秩父山地の甲武信岳、そしてそれらの稜線の向こう側に南アルプスのどこかの山がポツンとだけ見えていました。

      津久井警察署付近へ下山し、帰宅しました。

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

165系さんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記