日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2012/11/26 20:20
- 知ると怖いファッション業界 オリジナル性
-
- コメント(2)
- 閲覧(209)
-
-
- 今から日本のファッション業界が生き残っていく上で必要と感じているのがオリジナル性である
今までは人真似、もの真似をして価格競争をして生きてこれたのが日本のファッション業界。
日本のマーケットは長らく世界第2位のGDPを守り日本島だけでも十分潤ってきた。
しかし、今や2位の座は中国に抜かれ、その中国や隣国の韓国との外交もおかしくなり東アジアマーケットをまとめる力もないのが現状である
そんな中で頑張っている若手経営者がいる
「earth music and ecology」のクロスカンパニーの石川康晴社長である。
日本では日の出の勢いの同社も昨年中国に初進出したばかりだが、日本の海外進出の現状を憂い、トップの石川氏自らが乗り込んでいる。
なんと2017年までに400店舗出店を目論んでいる。
「ナチュラルかわいい!」の略語である「ナチュカワ」を世界語にして、アメリカやヨーロッパに無いテイストとして新しいファッション文化の定着を戦略としている。
そのオリジナルの戦略とスピード感は、ユニクロもしのぐユニークさに行動力が伴っており目が離せない
また、小さくても共同体を組み海外進出を目指している企業もある
「harakawa」(原宿カワイイ会の略)と銘打って、ナイスクラップやオリーブ・デ・オリーブなど4ブランドが共同で出店計画や販促活動を行っていくと言う。
工夫次第で大に挑戦している姿に頭が下がる
また日本政府も経済産業省が窓口となり「クール・ジャパン戦略」を展開している。
一度事業仕分けになりかかりながらも復活して、日本の元気オリジナルファッションの海外進出を後押ししている。
是非ともその活動に注目してほしい
今からはアジアを中心に海外を視野に入れた製造・販売戦略が必要である。
それを実行種いた者だけに繁栄があるであろう。
頑張れ、日本のファッション業界
- 今から日本のファッション業界が生き残っていく上で必要と感じているのがオリジナル性である