ニャオたろーさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2024/10/21 16:12
    • 10割負担させるのが本命かもしれんな
    • コメント(1)
    • 閲覧(4)
  • "アバター"
    • 現行の健康保険証の新規発行停止が12月2日に迫っている

      政府はマイナンバーカードと保険証を一体化した『マイナ保険証』への移行を促進しているものの、8月時点でのマイナ保険証の利用率は12.43%と、いまだに普及は進んでいない

      政府がマイナ保険証の利用促進キャンペーンを始めた今年5月以降、約7割の医療機関でマイナ保険証、オンライン資格確認に関するトラブルが発生している

      保団連では今年1月にも同様の調査結果を発表し、このときは8672の医療機関が回答し、そのうち59.8%(5188医療機関)でトラブルがあったと回答

      前回調査から今回調査までの間、トラブルが発生したと回答した医療機関の割合は約10%増加した

      今回の調査ではトラブル事例の選択肢に、新たに『マイナ保険証の有効期限切れ』を追加

      この選択肢のトラブル有無について回答した医療機関のうち、約2割で同様のトラブルがあった

      マイナ保険証を利用するには、マイナンバーカードのICチップ内に保存される『電子証明書』が有効期限内でなければならない

      今年更新が必要となる電子証明書の件数は1076万人分で、さらに、2025年には2768万人が更新の対象となるため、今後さらに同様のトラブルが増加する

      マイナ保険証では、システムの都合上、文字化けが発生する場合がある

      河野太郎は、『トラブルではなく、システムの仕様』と発言

      これに対し、保団連側は「はしごだかの『??橋』など旧字が表示できない。死亡診断書でトラブルになる恐れがある」「名前が●になっているため、再来の人が新患の扱いになる」といった医療現場の回答を紹介

      ●表記以外にも、マンション名や番地の表記揺れの問題もある

      マイナ保険証のシステムでは、こうした細かい表記が完全一致しなければ、別人だと判定される

      受付のところではそのぐらい無視すればいいだろうという風に河野は思っていたのかもしれないが、 請求書や領収書、あるいは検査データや他の医療機関への紹介状など、全部のデータに関わるから、現場で修正しなければならない

      これらのトラブルに遭遇した医療機関のうち、78%が紙の健康保険証を代用し、無保険扱いを回避したと回答

      このまま現行の健康保険証が廃止となれば、マイナ保険証でトラブルが発生した場合、患者を無保険扱いとし、10割負担を請求せざるを得ないケースが増加する

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

ニャオたろーさんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記