たいがさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2012/3/5 15:36
- 医学部対策①
-
- コメント(0)
- 閲覧(76)
-
-
- 前回書いた俺の思う医学部対策書きます
あくまでも俺のやり方だから、今の自分のやり方・考え方で結果が出てる人は下手に変えないほうがいいと思う
次の模試からいっきに偏差値が上がる、みたいなことはないし、結局は才能どうこうよりも普通のことを普通にやった奴が勝つと思っているので、そんな感じで↑俺が尊敬してる落合前監督も同じようなこと言ってたはず
一応、俺は本命阪大・医で、力試しに慶応・医受けて慶應・医は筆記の1次は突破。明日発表の2次:面接の結果待ち中
あ、今回は志望校選びとか書くので気になる人だけ
まず、地元以外に行く人で地元に帰ってきたい人
地元に帰ってきても、いい位置にはつけないかも、注意
例えば、俺の地元のh大や隣のy大は、排他的な医局らしく、医局ではいいポストにも就きにくいし、開業しても半年は大学病院に紹介状書けない
俺の仕入れた情報だから違うかも、でも紹介状の話はh大では本当
そんな感じで、噂や開業してる先生から話聞いて、自分の地元のことを調べる。まあ、俺みたいに地元に帰ってくる気ない人には、関係ない話
次、大学ごとに強い科がある
隣のo大は外科が強くて、すごいオペしたってニュースで流れる。わがw、h大は呼吸器科にいい先生がいるし、放射線関係も強い。中四国では、k(下のほうw)大が研究はすごい
こんな感じで大学ごとに特色がある
とにかく医者になりたい人
・金あるなら、私立。国立に比べて入りやすいし、生徒や客(=患者)を呼ぶために、いい先生がいることが多い
・私立いけるほど金ないけど力あるなら、自分のやりたいことによって決める。地元で開業したいなら、地元が一番楽
やりたい科や研究があるなら、そこが強いとこを探す
HPみてちょっとでも気になったら、パンフレットw取り寄せたり、実際行く。将来がかかってるんだから、多少の金や労力は惜しまない
・これが大半なはず、私立行くのはきついし、どこでも行けるほどの学力ない人はとにかく入れるところ探せ!
センター得意なら、センター重視、2次得意なら、2次重視のとこ
受験科目に何がある・ない。やどれが簡単・難しいみたいに各大学ごとに入試にも特色があるから
学校・予備校・サイト(東進とか)で過去問をよく見て、傾向があってるか確認する。以上。長いね。
②はよかった塾・講座。③英語。④数学の予定。
- 前回書いた俺の思う医学部対策書きます