マーテルさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2012/10/27 8:35
    • 減価償却抄訳2
    • コメント(0)
    • 閲覧(4)
  • "アバター"
    • では次にこの建物を”10年後の決算が終わって10か月目”に売却したとしましょう。

      仕訳は以下のようになります。



      減価償却累計額 180,000 / 建物 1,000,000

      減価償却費   15,000

      現預金     500,000

      建物売却損   305,000





      仕訳の中に”減価償却費”が出てきました。

      この科目は本来なら決算の時にしか出てこないと説明しました。

      ここが混乱するところなのですが実はこの仕訳、決算で行うべきところを売却時にしているだけなのです。

      なのでこの科目が出てくるわけです。

      減価償却費は資産を使った分だけ計算します。

      今回は10か月使ってから売却したので、10か月分の減価償却費を計算します。



      (100万円 - 残存価格10万円) ÷ 50年 × 10か月 ÷ 12か月 = 15,000



      先ほどの仕訳と比べると「建物売却損」が少なくなっていますね。

      これはなぜかというと先ほどに比べてこの建物の価値が、さらに10か月分減っているからです。

      前例では建物の価値は82万円でした。

      しかし今回はさらに10か月分使っているので建物の値打ちは 80.5万円しかありません。

      なので80.5万円のものを50万円で売却した……つまり30.5万円の損失になった、というわけです。



      以上、簡単に説明しましたがいかがでしょうか?

      疑問等があれば返信してください。

      時間の制約上すぐにはお答えできない場合もありますが、できるだけ分かりやすく解説したいと思います。 

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

マーテルさんの
最新日記

マーテルさんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記