我多魅乃李さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2011/12/12 1:23
- 歌は誰だって上手くなれる
-
- コメント(2)
- 閲覧(11)
-
-
- 歌で大事なのは………
音程、リズム感
発声
この3つでしょう
まずはリズム感………
リズム感は無い人は
会話の声を聴いたら分かります
会話で何を言っているか分からない人自分もその1人でしたが、とにかくこう人は会話が一直線なんです
しかも自分の中のリズムで、会話をしてしまう
これが歌にも現れるのです
滑舌が良い人はリズム感には問題無いでしょう
何かには滑舌が悪くても
スポーツをしたり、音楽をする事によって、リズム感をつける人もいますがね
僕もその1人です
次は音程
これは耳音痴が呼ばれるもんで、よーく音を聴いてないのです
よーく音を聴いて、その音を発声する
基本です
リズム感があるのに、緩急が無い歌声には、これが当たります
これも会話の声を聴けば分かります
緩急が無い会話をしている人は、リズムがとれても音程もとれないでしょう
僕もこれが当たりました最初はピアノの音に合わせて音を出せませんでした
高音を無理に出す人いますが、あの出し方は間違いです
高音も、底音と同じように、ピアノの音に合わせて出せば綺麗に出ます
もし出ない場合は発声に問題があります
なぜ高音を無理に出す人が多いか
それは高音を日常会話で普通使わないからですだから対応出来きないんです
どんなにリズム感があり緩急がある人でも 普段から高音を出してなかったら確実に出ません
どうしたら良いかは、楽器を使ッて慣らすのが1番でしょう
そして最後は発声
喉声には流石に限界があります
よほど力が無いと高音も物理的にでないでしょうだけど腹から声を出せば、誰だって高音を出せます
それだけで無く、声が通りやすくなりますし声量も増しますし、声に表現力や緩急もつきやすくなります
発声も大事です
[返信|削除]
▼12/12 00:47
笑多 味乃里(毎日笑
声音痴も世の中にいます自分もその1人でした
まぁいわゆる自分は音程とれないし、リズム感無いし、声よく無いし、完全完璧な音痴でした
でも
まだ声音痴は救われやすく、音程とれて、リズム感があれば、カラオケレベルでは上手いと認められます
声をよくするにはひたすら腹から声を出す意識をするしか無いでしょう
そうしたらいつの間にか声が変わります
僕もそれで変わりました
もとから声が良い人は、きっと声量が無くても下半身を使えてるのでしょう
- 歌で大事なのは………