囲狐さんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2011/7/2 17:21
    • 六芸
    • コメント(0)
    • 閲覧(3)
  • "アバター"
    •  儒教のお話です。君子であるためには六つの芸に通じていなければならないそうです。六芸とは即ち、礼、楽、射、御、書、数です。礼は礼節、楽は音楽、射は弓道、御は戦車(もちろん馬車のです)を操る技術、書は文学、数は数学(たぶん経理関係)です。後世になると礼だけ強調されていますが。
       
       似たような概念が西洋にもあります。自由七科と呼ばれるやつです。哲学者プラトンが哲学を修める基礎として、若者に音楽と体育と文芸の他に、算術、幾何、天文を教えることを提案したのが元。これをキリスト教社会が取り入れて自由七科になります。内訳は修辞学、文法、論理学、算術、幾何、天文、音楽です。これらは哲学の基礎であり、哲学は神学、法学、医学の基礎という位置づけみたい。

      その系譜は現代教育にまで続いています。いわゆる教養過程というやつ。

       一つのことだけ勉強してもだめということなのでしょうか。
       
      共通する点も多いですが、自由七科時代体育が消えてるのは戦う必要がなくなったから?

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

囲狐さんの
最新日記

囲狐さんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記