kurifuさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2020/7/12 21:11
- コレクション整理
-
- コメント(7)
- 閲覧(47)
-
-
また変な物を出す~
と言われるかも知れませんが
亡き大正生まれの祖父の時代、祖祖父が買ったかも知れないレコ-ドもありますので正にkurifu家の歴史なのです(笑)
画像の蓄音機はビクトロ-ラ1930年製(昭和5年)で一度も故障した事がなく!!(ホントに凄い)今でも現役で音楽を流しております。
①は購入した物なのですが1909年(明治42年)に発売された大変貴重な明治時代の軍艦行進曲のレコ-ドです。おそらくこれからもネット何かには掲載される事はないでしょう。
②1915年(大正4年)発売の松井須磨子が歌うゴンドラの歌です。数少ない今でも歌われている大正時代ソングで有名ですねぇ。
③ラベルが非常に美しい1920年(大正9年)発売の唱歌、鳩ポッポ、花咲爺です。今では忘れ去られた唱歌です。
④震災の年1923年(大正12年)に発売された声楽家井上ます子嬢
が歌うロ-レライです。レコ-ド袋のセンスがいいですねぇ、大正時代後半のデザインはア-ルデコの影響を受けておりますから斬新な物がほんとに多いデス。
⑤昭和の時代に入り1929年(昭和4年)発売の茶目子の一日です。劇と歌でこの当時の女学生の一日を描写しており今でも大変人気なレコ-ドです。童謡歌手 平井英子さんは現在102歳で
ご健在だそうです。
⑥1939年(昭和14年)発売の名曲くろがねの力です。この頃の器械体操こそホントの器械体操だと思います。今はヤレ足を擦りむいた、どこそこを打ったとか少し過保護過ぎると思いますョ
足擦りむいてバンドエイドしている子を最近は見なくなりましたねぇ。
⑦1940年(昭和15年)発売の当時アイドルスタ-でした明日待子(あしたまつこ)さんが歌う上海の街角です。惜しくも昨年99歳でお亡くなりになられました。
⑧1937年(昭和12年)発売の児童用軍歌 進軍の歌です。
ラベルの犬とじゃれてる子供達の図柄が気に入っております。
軍歌と子供達の表情とのギャップが何とも言えませんデス。
⑨戦後1957年(昭和32年)発売のラジオドラマ赤胴鈴之助、歌は曽根史郎さんです。亡き父が好きでよく口ずさんでおりました。
昔のレコ-ドを集めて思うことは曲がどうのこうの値打ちがどうのこうのではなくて、一番最初に買っ方はどんな人だったのだろうか?明治時代洋服などあまり無い時代着物を着てお店で購入して座敷で聴いたんだろうか?なんて(笑)考えるのが好きな自分です。ぐうたら長い文章でお付き合い有難うございました。