づらげるげさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2025/5/27 16:31
    • ちはやふる
    • コメント(14)
    • 閲覧(46)
  • "アバター"
    • 昔々、竜田川という関取がおってな。


      という創作は無しにして・・・と。


      はい、恒例の創作は只今構想中ですが
      この日記タイトルの基となった短歌は
      落語のネタにもなり
      そちらの方が有名だったりします。


      私も子供の頃に父から聞いた話は
      落語の方でしたからね。


      で、本日は百人一首の日だそうです。


      正しくは、小倉百人一首と呼ぶそうですが
      子供の頃お正月に家族で少し遊んだ程度で
      あまり深くは知りません。


      それこそ、前述の落語の旦那のように
      知ったかぶりで済ましてしまいそうです。


      で、最近は
      「ちはやふる」というアニメが人気らしく
      聖地巡礼と称して
      近江神宮が脚光を浴びているそうで。


      かつてemoji『リンク:そうだ大津、行こう』
      私も行きましたが。


      いやぁ、このアニメは面白いですよね。


      観たことありませんが・・・。


      で、百人一首とは藤原定家が
      飛鳥時代から鎌倉時代までの優れた短歌を
      一人一首づつ選んだのが
      その名の由来とされています。


      前述のアニメでもそうですが
      競技かるたとしても有名ですよね。


      さて、突然ですがげるげクイズ。


      かるたは何語でしょうか?


      ①英語
      ②フランス語
      ③オランダ語
      ④ドイツ語
      ⑤イタリア語
      ⑥ポルトガル語
      ⑦スペイン語
      ⑧サンスクリット語
      ⑨日本語
      ⑩DAI語


      百人一首に合わせ百択にしようと思いましたが
      挫折して十択。


      昔の天皇や貴族はこうした歌を詠むことが
      何よりの教養とされましたが
      現代においても日本語の豊かさや情感を知る上で
      欠かせない史料であります。


      小野小町、柿本人麻呂、山部赤人、大伴家持
      在原業平、西行法師、紀貫之、和泉式部
      藤原公任、さらには紫式部や清少納言も登場し
      時代背景や身分も様々なのが特徴であります。


      万葉集や古今和歌集もそうですが
      こうした古典を今一度学ぶのも
      意義深いものかもしれません。


      emoji『リンク:つれづれなるままに』で載せた
      随筆も然り。


      そう、私が学生の頃は
      年号や作者(編者)や作品名を暗記するのに忙しく
      歌に込められた思いを
      慮ることはありませんでしたから。


      そんな、温故知新の境地ですよ。


      淡路島通う千鳥の鳴く声に
      幾夜寝覚めぬ須磨の関取


      って、竜田川かよっ・・・。


      最後に、画像は
      御崎公園の市電と須磨海岸のBE KOBE
      そしてマクドナルドのチキン竜田・・・
      ではなく、ソーセージエッグマフィンです。


      本当は竜田川に合わせたかったのですが。


      しょっぱいボケですいません!


      そんな、スーパーストロングマフィンの一言。

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

づらげるげさんの
最新日記

づらげるげさんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記