みんととさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2017/9/21 6:10
- ザポ お手伝いのこと
-
- コメント(0)
- 閲覧(21)
-
-
早起きしすぎた。
ご近所さんの○○をやってこい
てきなクエストがよくあると思うんですが、
今は収納小屋(馬小屋とか羊小屋みたいな)の中を覗いてお手伝いができるようになっているので、
どうぶつを外に出しておかなくてもよくなった。
これに対して、収納小屋って開くのがまぁまぁ時間かかると思うんですよね。開いても中身が表示されるまで時間がかかったり。
んでまぁ、訪問したときに、庭に直接置いてあるほうと、小屋に収納されているほうと、どっちが早くストレスなくお手伝いできるのか、といったところです。
ザポをやっている人はフレンドもかなり多い人ばかりだと思うので、1人あたりに掛ける時間はできるだけ短縮したいと思うんです。
ちなみに時間なんですが、20回くらい計測しました。
小屋(開く時間が短いとき)>訪問場所に設置>小屋(開く時間が長いとき)>訪問場所から遠い場所に設置
左にいくほど早いです。
速さは事実を元にすれば解決できますが、今度はストレス問題です。
直接庭に置いてある動物にエサを与えると、黄色いバーが出てエサやりのモーションが毎回出るわけです。
これが数回なら牧場ゲームやってるな~って気分にもなれますが、毎日何回もやっていると、だんだんイライラしてきます。
エサやりのモーションなんかどーでもええわと。
その点、小屋は開いたらポチポチポチ~とするだけで流れるようにエサやりができるわけです。
プレイしている期間はできるだけ訪問場所にいろいろ置くようにしているんですが(木とかは無理ですが)
そのあたりって結局私がいくら考えても答えが出ない部分といいますか、
ずばり皆さんはどういう考え方なのかなって思い立って記事にしてみたわけです。
ちなみに私は入口(訪問してすぐのとこ)に直接置いてあるのが一番いいです!!
--------------------------------------------------------
昔、とある人から伝授された技術なんですが。
発信するための物を書くときは、いつもより平仮名を多めに使い、難解な言い回しよりも砕けた表現を使い、話し言葉を取り入れることで、少し自分をバカっぽく見せる文章になる。
そうすることにより、人は発信者を「とっつきやすい人だ」と感じ、交流の溝が浅くなりやすい、という技術だそうです。
仕事で使うと始末書かもしれません。