ひげぼうずさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2013/12/23 14:38
- 3台(代)目の自作PCを組んだのです。
-
- コメント(0)
- 閲覧(7)
-
-
- 今まで使用してきたXP機がゲーム中に再起動するなど絶不調な為、CPU第4世代Coreシリーズ「Haswell」の値段もこなれてきたことからWIN7搭載のPCを自作したのです。
以下構成です。
【CPU】 Intel Core i5 4670 BOX
【CPUクーラー】 Scythe(サイズ) 虎徹(SCKTT-1000)
【メモリ】 CFD W3U1600HQ-4G (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)
【マザーボード】 MSI H87-G43 GAMING
【電源】 玄人志向 KRPW-GP550W/90+
【SSD】 Samsung 840EVO MZ-7TE120B/IT [120GB]
【HDD】 Seagate ST3000DM001 バルク[3TB] x2
【光学ドライブ】 I-O DATA BRD-SH12B(流用)
【グラフィックボード】 MSI N630GT-MD1GD3/LP(流用)
【サウンドカード】 オンボード
【ケース】 ZALMAN Z9 U3
【OS】 Microsoft 【64bit】 Windows7 Home Premium SP1
【ディスプレイ】 DELL U2412M(流用)
SSDはプレクのM5PROも考えたのですが、パワレポの記事を読んで840EVOにしました。結果、RAPID MODEでシーケンシャルリード1000MB/Sを超え、M5PROより良いスコアが出ました。
CPU、マザーボードは今回はOCする気が無かったので値段優先でいきました。ただ、MSIのGAMINGシリーズは標準でサウンドブラスターシネマとKILLERのLANチップを搭載しているのでお勧めです。
ケースがCM690からZ9 U3へ変わりましたが、若干Z9のほうが小さいです。12V電源コネクタを接続するのに天板のファンをはずさないと接続できませんでした。また、裏配線もできなくは無いものの苦戦しました。マザー付属のSATAケーブルではうまく取り回せず、PCデポへSATAケーブルを買い足しに行ったりしました。
なんだかんだありましたが、前のPCが完全起動に4分ほどかかっていた(スタートアップにあれこれ詰め込んでいたので)のに対して、今回のマシンは1分かからず完全起動(スタートアップは同条件)するので大満足なのです。
補足 Z9 U3ですが、私の購入したケースはUSB3.0が直接マザーのピンヘッダに挿せるようになっていました。事前調査で必要と考え同時購入した変換ケーブルは無駄になってしまったのです。
通販でZ9 U3の購入を検討している方は事前に確認したほうが良さそうなのです。
- 今まで使用してきたXP機がゲーム中に再起動するなど絶不調な為、CPU第4世代Coreシリーズ「Haswell」の値段もこなれてきたことからWIN7搭載のPCを自作したのです。