ゴマウディオさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2013/9/25 23:17
    • 歴史街道No.14
    • コメント(0)
    • 閲覧(7)
  • "アバター"
    • スマホになってから、初めての歴史街道☆
      今回は、本城城。お隣の秋田県由利本荘市です。

      今年で、本城城下創建四百年とのことで、記念展に行ってきました。

      本城城、別名鶴舞城とも呼ばれた現在の本荘城は、天下分け目の戦いされた慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いで徳川方として戦った最上氏は、慶長7(1602)年に徳川家康から新領地として由利地方を与えられ、最上義光はその統治に湯沢豊前守満茂(地名を姓として名乗っていた)を配置しました。100信であれば、楯岡満茂で出てますね(話題がローカル過ぎるか★)

      満茂は最初、赤尾津(今の由利本荘市岩城町亀田)を居城として赤尾津姓を名乗りましたが、最上氏と佐竹氏の関係が安定すると本拠地を由利地方の中心に位置した子吉郷本城村に移し、現在の本荘公園に城を築きました。各種の文献によって赤尾津姓から本城姓になるのが慶長18(1613)年で、この年が本城城下創建の年と考えられ、今年はそれから400年目にあたります。

      本城満茂は最上氏五十七万石の重臣で、満茂の禄高が四万五千石だったとのこと。他の家臣と比べても突出した石高は、最上家の重鎮であったことは、明白ですね。

      満茂は、慶長7(1602)年の入部以来、最上家がお家騒動によって改易となった元和8(1622)年までの約20年間にわたり由利地方を治めました。改易後は前橋藩酒井家御預けとなった後、酒井家家臣として過ごし、寛永16(1639)年に83歳で生涯を閉じました。

      その後、本多正純が徳川秀忠から減封を命じられたが固持、佐竹氏預かりとなりました。元和9(1623)年、常陸府中より六郷政乗が二万石で加増移封されました。六郷政乗は、初代本荘藩主となり、六郷氏はその後、明治維新を迎えます。秋田出身の武将として秋田に残った大名は、この六郷氏だけです。

      本城城には、石垣&天守はありません。ですか、このお城は“土塁の名城”として有名です。二年半を費やし、延二万人の労力をかけて、山を削って築いた土塁は、今もその面影を偲ぶことが出来ます。

      わたくしとしては、個人蔵の満茂の甲冑を拝見出来たことは、収穫でした♪

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

ゴマウディオさんの
最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記