kurimoさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2012/10/8 7:32
    • 色鉛筆の話とか(リレー方式)
    • コメント(12)
    • 閲覧(67)
  • "アバター"
    • 誰かが言った
      軸まで芯の、削らないで使える色鉛筆があると
      軸がパステルでできている、パステル色鉛筆があると
      色を塗った部分を水で濡らすと絵の具のように溶けていく
      水彩色鉛筆があると
      (ダジャレは割愛)
      世は美色時代
      未知なる色味を求めて、探求する時代


      というわけで(どんな訳だ)、色鉛筆について好き勝手なことを
      書いてみようという無謀な企画です。
      私だけだと飽きるので、身内も巻き込んで、さらに無節操に。

      まずは、色鉛筆についての小ネタとか。

      ★色鉛筆と、普通の鉛筆、シャープペンシルの芯との違い
      ◎一般的な鉛筆の芯
      ・黒鉛の粉末と粘土を練り合わせ、焼成する
      ・粘土と黒鉛の混入の割合で、黒さと固さが変わってくる
      ◎シャープペンシルの芯
      ・粘土の代わりに合成樹脂を使う→粘土芯の数倍の強度
      ・人間には同じ黒に見えても、赤外線には違う色に識別される
       そのため、マークシートに普通のシャープ芯を使うと
       読み取りエラーが発生する
      ◎色鉛筆の芯
      ・色素と蜜蝋、あるいはワックスを練り、固めたもの
      ・油性のワックスを使用→通常の(油性)色鉛筆
      ・水溶性ワックスを使用→水彩色鉛筆
      ・パステルを芯にしたもの→パステル色鉛筆

      ★色鉛筆の特徴
      ◎濃い色が柔らかく、薄い色が固い
      ・薄い色は蝋の比率が高いため
      ・実はメーカーや製品によってまちまち
      ◎透明色、半透明色、不透明色がある
      ・下地の隠ぺい力が違う
      ・基本的に薄い色の方が透明度が高い
      ・白は透明色。艶出しなどに使う
      ◎重ね塗りができる製品、できない製品がある
      ・ワックスの質の違いによる
      ・国産メーカーの色鉛筆は、重ね塗りが苦手な物が多い
      ・海外メーカーの高級品は、綺麗に重ね塗りができるものが多い

      ★あると便利なアイテム
      ・SEED CP10
       色鉛筆用の消しゴム。普通の色鉛筆でも結構よく消える
      ・擦筆(サッピツ)
       色絵を塗った場所をこれで擦って、ぼかしたり艶を出したりする
       汚れてきたら表面を削って使う
      ・綿棒
       擦筆と同じ用に使う
      ・練り消しゴム
       色を塗った場所の濃度を落とす時に
       よく練ってから使う
      ・字消し板
       細かい部分を精密に消したい時に使う
       ステンレス製のシンプルなものが一番使いやすい
       メッシュ状の物は、すぐにダメになる

      ここから私信です。
      今回も長いこと放置してしまいすみませんでした
      諸事情により、しばらく放置させていただきます
      今までどうもありがとうございました

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

kurimoさんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記