℃oυ$i∽Ёさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2015/1/12 22:09
- 画材・道具・その他
-
- コメント(0)
- 閲覧(4)
-
-
───(印は全て百均)───
【画材】(絵の具・筆・用紙)
「絵の具」
┌─Turner:アクリルガッシュ/11色 ─┐
│青系:コバルト/ウルトラマリン/プルシアン │
│茶系:シェナー/アンバー/イエローオーカー │
│赤系:パーム/オペラ/カーマイン │
│無彩色:ホワイト/ブラック │
│その他:筆洗い用の水※1 │
└─────────────┘
◆ 水彩絵の具(12色入り)○※2
「筆」
◆ 水彩色鉛筆用ナイロン筆
◆ 筆セット(平・丸・細)
「用紙」
◆ ダンボール(プリント面ある物)※3
───────────────
【道具】(パレット・筆洗い/拭き)
◆ パレット→カレールゥ容器×2~4
◆ 筆洗い→綿棒容器
◆ 筆拭き→ティッシュペーパー
───────────────
【その他】(あると便利な物)
◆ 手汗取り→キッチン用アルコールスプレー
◆ 切り抜き用→カッターナイフ
◆ 滑り止め→両面テープ※4
◆ 汚れ防止→ナイロン手袋※5
───────────────
※1.溶き水は別で用意
※2.途中からアクリルに変更→不要
※3.プリント面を使用
※4.パレットの滑り止め用
※5.薬指・小指以外の指先はカット
┌─────────────┐
│道具は使い捨ての為 画材と │
│分けて記載しました。(・з・)│
└─────────────┘
───────────────
下記は別リンクへ→
今回はたまたまパレットの代わりに[カレールゥ容器]、筆洗いバケツの代わりに[綿棒容器]等を使用しましたが、ペットボトルなど代用品になるものでしたら何でもいいと思います。
その際には怪我しないように切り口にセロテープなどを張るのがお薦めです。(スチロール系はくっつきやすい為、避けた方が無難)。
パレットや筆洗いバケツなどの水回りは、余ったダンボールを下に敷いて置くと机を汚さないだけでなく後片付けも楽になるのでお薦めです。
また、使用済みの[溶き/洗い水]は排水溝が詰まる恐れがあるのでティッシュ等に染み込ませ、しっかりと拭き取ってから捨てるのが良いと思います。刃物を扱う際にはくれぐれも怪我に注意!
☆ゴミの分別はお住まいの各地域の指定に従ってください
それでは次のリンク先へ
→絵の具の溶き方