日暇夏さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2012/7/18 2:07
- 不謹慎にも笑っちまった^^;その2
-
- コメント(1)
- 閲覧(34)
-
-
- ニュース日記 について:
- このニュースの記述の・・・
自己肯定感、自尊感性を高め「よりよく生きようとする心」「共に生きようとする心」の和が広がってきた・・・って部分を読んで、そんな自己中教育じゃ逆にイジメが促進されるんじゃね?と不謹慎にも笑っちまった^^;
第一印象で、ついつい笑っちまったけど、念のため言葉の意味を調べると・・・
《自己肯定感》
ネットで検索したら「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。って事のようだった。
《自尊感性》
同じくネットで検索したら、自尊感情が多くヒット、自尊感情は「自分には価値があり尊敬されるべき人間であると思える感情」とあった。
自尊感性=自尊感情なら、イジメが起きて当然なきがするが・・・。
自尊の意味を広辞苑で調べると、(1)自ら尊大に構える事、(2)自重して自ら自分の品位を維持する事、
とあった。
ネットで、自尊感情の記述と共に自他の尊厳を大切にする感性・・・といった記述もあったので、おそらくそういった事を意味した言葉だと思う。
学校の先生が「自尊感情」と「自尊感性」を同一視してカリキュラムを組み立てていないなら、私の誤解かもしれないので笑っちまってくれ^^;
っかし、個人的には違和感あるなぁ〓
「自己肯定感」と「自尊感性」って相反してるきがするし、子供達に同時に教育し高めたら、幼さが故に「自己肯定感」が優先されそうなきがするけどなぁ〓(~~;
個人的に、英霊達の勇士と自己犠牲の精神なんかを、遺書を用いて教育とかしたら、他者を敬う気持ちとか生まれそうなきがするが・・・、今の日本じゃ無理だなぁ(T_T)