ぽたとさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2012/5/5 12:37
- 遂に来た違法化、でも…
-
- コメント(6)
- 閲覧(83)
-
-
- 特定の種類をそろえると別の商品と交換できるという手法が、景品表示法で禁じている「カード合わせ」と呼ばれる手法に当たる。
カード合わせが禁止されるようになったのは、戦後のキャラメル販売で、おまけのプロ野球選手カードを10枚集めると、グラブやバットと交換できるとしたところ、子供たちが景品欲しさに食べられる量を越えてキャラメルを買い漁り、社会問題化したため。<本日の読売新聞より部分的に抜粋>
日本ではギャンブル性の高い(言い換えれば配当の格差が大きい)遊技に関しては風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(風営法)等の法律・政令による規制が行われている。先に挙げたパチンコやパチスロについては、それに加え保安通信協会による検定等も行われるが、それでもなお一回の遊技での投入金額が高額になりやすいことが度々問題となった。行政(特に警察)側はそのような機種を排除すべく規則改正を行い一旦は問題が沈静化するものの、パチンコ・パチスロメーカー側はその規制の網をかいくぐるようにギャンブル性を高めた新機種を発売し問題が再燃するといういたちごっこが長年にわたり繰り返されている<射幸心-Wikipediaより抜粋>
- 特定の種類をそろえると別の商品と交換できるという手法が、景品表示法で禁じている「カード合わせ」と呼ばれる手法に当たる。