-
-
2019/8/22 1:18
灯澄
[あいさつより]ヨッシーさん、こんばんは。二十四節気・立秋の末候『蒙霧升降(ふかききり まとう)』に入っています。深い霧がまとわりつくように立ち込める頃。厳密に言うと違いはあるのかも知れないですが、秋には”霧”と呼ぶものを 春には”霞”と呼ぶと聞きました。呼び名が変わるだけで随分と季節感が出るものですね。同じように、季節により呼び名が違うものとして、“おはぎ”と”ぼたもち”があります。萩の花が咲く秋は”おはぎ” 、牡丹の花が咲く春は”ぼたもち“。萩の花とも 牡丹の花とも 似ても似つかわない形のお菓子。だけど、名前を変えるだけで、ちょっとだけ 秋っぽく・・・もしくは、春っぽく 感じたり・・・しませんか?(笑) さて、お盆が過ぎたら朝の光がめっきり秋っぽく感じられる様になりました。季節の変わり目、どうぞ体調を崩されませんように。変わらす宜しくお願いします。
-
-
-
2017/5/15 10:41
灯澄
[あいさつより]ヨッシーさん、おはようございます。ヴィクトリアM荒れましたね! 明日(16日)からは七十二候は「竹笋生(たけのこしょうず)」に。筍が出てくる頃という意味です。たけのこは古来よりまっすぐに育つとあって縁起の良いもの。生命力を凝縮したような身は瑞々しく野趣深く、シャキシャキとした食感も楽しめますね。竹冠に旬と書いて「筍(たけのこ)」。旬は一旬、上旬、中旬、下旬などと言う様に、10日程の期間を表す言葉です。筍は成長が早く、10日ぐらいで竹になってしまうのでこの字が当てられたそうです。新鮮な皮付きの筍が手に入れば、甘みがあって香りの良い筍料理を家でも楽しめます。筍はアク抜きが肝心。茹で揚がった筍な姫皮は薄切りにして和え物やみそ汁に。一番美味しい穂先は煮物や吸い物に。根元は歯ごたえが良いので煮物や炒め物、たけのこごはんなどで味わえますね。暑くなってきました、体調にご注意を! では、また宜しくお願いします♪
-
-
-
2015/11/27 9:56
灯澄
[あいさつより]ヨッシーさん、おはようございます! 寒いですね。 体調管理には十分お気をつけ下さい。 JCの枠順が決まりましたね。 宝塚記念、秋の天皇賞優勝と重賞4連勝中のラブリーデイは1枠1番、オークス、秋華賞制覇の2冠馬ミッキークイーンは6枠11番、GI6勝の古豪ゴールドシップは6枠12番、昨年の秋華賞馬ショウナンパンドラは7枠15番、昨年の菊花賞2着サウンズオブアースは5枠10番に。 外国勢では凱旋門5着イラプトが4枠8番となりました。 JCは1番人気にとって鬼門ともいえ、昨年も3連覇を狙ったジェンティルドンナが4着に敗れるなど、過去34回でわずか6勝。 勝率は・194で、G制が導入された1984年以降、22レースあるGIの中で最も低く、唯一、2割を下回っています。 果たして、今年は…? 週末に向けて宜しくお願いします♪
-
-
-
2015/11/24 15:59
灯澄
[あいさつより]“冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也” ヨッシーさん、こんにちは! 徳島市は雨の火曜日です。 昨日は二十四節気の『小雪』でした。 冷え込みが厳しく小雪がちらつきはじめる頃という意味で、西高東低の冬型の気圧配置が多くなり、雪の季節を迎えます。 北国から雪の便りが届き始めていますが、まだ本格的な冬の訪れではなく、「雪」といってもさほど多くないことから小雪(しょうせつ)と言われたのだそうです。 陽射しが弱くなり、紅葉が散り始め、イチョウや柑橘類は黄色く色づいてきます。 次第に冷え込みが厳しくなってきますので、冬の備えを整えておきたいですね。 では、体調に気をつけて、無理なくお過ごし下さい♪
-
-
-
2015/11/16 21:38
灯澄
[あいさつより]ヨッシーさん、こんばんは! 徳島は小春日和の穏やかな週明けになりました。 朝から卵の配達があり、鳴門市へ行ってきたのですが、途中の北灘町でマイワシの天日干しが始まっていて、銀色の魚体が初冬の日差しに輝いていました。 水揚げされたマイワシが一杯つるされ、のれんのよう。 潮風に吹かれて翌日には一夜干しが出来上がり。 一串(12匹)380円で売られています。 2串買ってきました地元の人の話では“今年は脂の乗りが特に良い”との事。 酒の肴(o^-')b ! 今夜は遅くに雨が降るようです。 コロリと変わるお天気…『男心と秋の空』でしょうか(笑) エリザベス女王杯は、マリアライト軽視で痛恨の一撃でした
今週も宜しくお願いします♪
-