八咫烏さんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2012/5/30 10:30
    • 「布施(ふせ)の三忘(さんぼう)」
    • コメント(0)
    • 閲覧(27)
  • "アバター"
    • お釈迦様の教えの中に、「托鉢(たくはつ)」というものがあります。


      お坊さんがお店や家に行ったり、駅の地下道などに立って、手に持った鉢の中にお布施を頂くというアレです。


      あるときお釈迦様は弟子たちに言いました。


      「お金持ちの家には行かず、


      貧しい人たちの家に行きなさい!」


      弟子たちは驚きます。


      「えっ?お金持ちの家からお布施を頂かないのですか?」


      お釈迦様は言いました。


      「貧しい人たちというのは、


      自分が貧しいからと、


      他人に施しをしてこなかった人たちです。


      それが故に、貧しさから抜け出せずにいるのです。


      だから私たちが布施を頂きに行くのは、


      自分の為にしかお金を使ってこなかった貧しい人たちを、


      救うために行くのです。


      本当の豊かさは、人のために使えるその心から始まります」


      あの駅の地下道にいる僧は、


      僕ら通りがかった人たちの、修行をしてくれているのですね♪


      更に大切なお話が、


      「布施(ふせ)の三忘(さんぼう)」と言われるものです。


      誰かに施したとき(良いことをしたり、何かをプレゼントしたり、世話をしたり)、


      この三つを忘れなさい!と・・・


      一つ目は、何を施したか。


      二つ目は、誰に施したか。


      最後の一つは、施したことさえも忘れなさい!!


      恩は、相手が感じるモノで、


      相手に売るもんじゃ無いってことですね♪


      不思議と、相手の為に時間やお金を使えて、


      かつ、


      「布施の三忘」をしている人の周りには、


      人もお金も集まっていると思います。


      実践していきましょうね!

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

八咫烏さんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記