◆チ≠・/◆さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2011/7/16 9:00
- おはようございます
-
- コメント(11)
- 閲覧(64)
-
-
- 昨日は京都の祇園祭があるので
会社から帰ってきたらすぐ出発。
19:20出発だったので
急いでいかなきゃ…ということで
滋賀から40分で着きましたので、
御池の地下駐車場に車止めて
さぁ出陣⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
.
.
.
.
…はっ( ゚д゚)ハッ!携帯忘れた(´Д`)
.
.
.
.
まぁいいや('A`)
.
.
.
とりあえず毎年買ってる「ちまき」を
函谷鉾(かんこほこ)を購入
.
.
祇園祭とは…
日本の三大祭の一つに挙げられる祇園祭は、毎年7月1日から31日までの1カ月間、京都市内の中心部や八坂神社(東山区)で行われる。クライマックスとなる山鉾巡行と神幸祭(いずれも17日)をはじめ、多彩な祭事が繰り広げられる。
.
.
ちまきとは…
祇園祭の「ちまき」は、厄除けのために各山鉾町で売られている。
ちまきが厄除けの役割を担っているのは、八坂神社の祭神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)が旅の途中でもてなしてくれた蘇民将来に対し、お礼として「子孫に疫病を免れさせる」と約束し、その印として「茅(ち)の輪」を付けさせたのが始まりと言われる。その後、茅(ち)の輪」が変化して「ちまき」になったのでは-とされている。
授かったちまきは、家の門口につるしておき、翌年の祇園祭で新しいちまきと取り替えるまでの1年間、厄除け・災難除けとして重宝されている。
祇園祭のちまきは、食べ物ではない。通常は、ササの葉をイ草で巻き、束にして作られる。しかし2006年には黒主山保存会が、祇園祭で初の「食べられるちまき」を販売。「食べられる」と勘違いする人もいることから発想を転換し、生ふでちまきを作り、話題になった。
.
.
京都新聞より引用
.
.
.
とりあえず、祭りなので
あほなことしてみました。
画像1.2
.
.
.
とりあえず鉾見回って。
毎年行ってるのでもう人多くてもへっちゃら(´∀`)
歩きまくって旦那の携帯からツイッターwww
そして帰宅。←道中爆睡(´・ω・`)ww
風呂入って就寝。つかれたー(´Д`)
今日は旦那さまは休日出勤(゚д゚)ウマー
久々にニコニコしようかな(`・ω・´)
今日も暑いですが、一日有意義に過ごしましょう(´∀`)
- 昨日は京都の祇園祭があるので