ごるさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2013/7/29 2:20
    • 戦コレ共鳴考察③
    • コメント(1)
    • 閲覧(7)
  • "アバター"
    • 共鳴攻略トピ(現在消滅)の情報より
      ・共鳴LVや種類(真超大、up・down)に関係なく編成画面の共鳴リストの『上から』3つの発動率は50%に近い?
      ・上3つの発動率は4つ目以降の共鳴の有無に左右されない?

      (以下予測)共鳴の発動の有無が上から順に各50%の確率で判定され、3枠埋まるか一番下まで判定し終わった地点で決定するものとする

      上からn番目の共鳴の発動率をPnとすると

      Pn=1/2*(n-1番目までの発動数が2~0である確率)
      =1/2*{
      (1/2)^(n-1)*(n-1)C2
      +(1/2)^(n-1)*(n-1)C1
      +(1/2)^(n-1)*(n-1)C0}
      =(1/2)^n*{(n-1)C2+(n-1)+1}
      =(1/2)^(n+1)*(n^2-n+2)

      以下小数点第2位四捨五入

      P1=2/4=50%
      P2=4/8=50%
      P3=8/16=50%
      P4=14/32=43.8%
      P5=22/64=34.4%
      P6=32/128=25%
      P7=44/256=17.2%
      P8=58/512=11.3%
      P9=74/1024=7.2%
      P10=92/2048=4.5%
      P11=112/4096=2.7%
      P12=134/8192=1.6%

      またPnは個々の共鳴の平均発動数とみなして良く、n個の共鳴を持つデッキの平均発動数をSnとすると

      Sn=(P1~Pnの総和)

      以下小数点第3位四捨五入

      S1=0.5
      S2=1
      S3=1.5
      S4=1.94
      S5=2.28
      S6=2.53
      S7=2.70
      S8=2.82
      S9=2.89
      S10=2.94
      S11=2.96
      S12=2.98


      (共鳴リストの並び順について)
      多くの場合up真(Lvの高い順)→down真(Lvの高い順)→up超()…となるが、「down超とup大」などで逆転現象が起きる事も
      実際には共鳴Lvなどではなく全共鳴共通で発動効果%の数値順で決定されており、共鳴Lvに偏りがある場合に上記の逆転現象が起きている可能性あり(※)

      【以上の予測が正しければ】
      ・誤爆やノイズなどと呼ばれる、メイン共鳴以外の共鳴を無くすデッキ構成はメリット皆無であるばかりか僅かに損となる
      ・4つ目以上の真共鳴・超共鳴が可能であれば作る価値は大いにあり
      ・加えて(※)に関しても正しいならばdown共鳴の配置に注意が必要。上から3つ以内に収まっていれば問題ないが、例えば超のみdownの真1超1大3で大の効果%値が全て超を上回るような場合、down超共鳴の発動率はP5=34.4%にまで下落する

      ー追記(2015.3)ー
      ・新たなデッキの育成過程において(※)に関してはまず間違いない事を確認
      ・城防御戦(探究学術西洋真・メガネ超その他up小の計6~7共鳴)5000戦経過時down共鳴(探究真)の平均発動数は0.5。うち3000戦までは共鳴数7個固定で共鳴の平均総発動数は2.7となりS7と一致した


      (戻る)emoji『リンク:戦コレ共鳴考察①/ごる』

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する