ぴろさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2018/6/18 10:08
- 助けあいで乗りきって下さい!
-
- コメント(1)
- 閲覧(20)
-
-
- ニュース日記 について:
- 2014年の日記から9都県市による合同避難訓練が埼玉県でも行われた
「シェイクアウト訓練」をコピペします!
「聞き慣れない訓練と思ったら、
地震発生した時に、
「安全行動の1-2-3」をとる事でした。
東日本大震災以前は、
グラッときたら火の始末とか、
言われてきましたが、
震度6弱を想定すると、
火の始末をするよりも、
立っていられない所での安全行動となり、
モノが倒れてくる中、
身を守るという事になりました。
まずは、その場にしゃがみ込んで、「Drop! 姿勢を低く!」
両手で頭を低く下げておおう。または、鞄などで頭をかばう。「Cover! 体・頭を守って!」
「Hold On! 揺れが収まるまでじっとして!」
乳幼児を抱える親御さんには、しゃがみ込んだ股の間に、乳幼児の頭を挟みかばい、
片手は子どもの足をなるべく引き寄せ、
もう片方の手一つで、頭をかばうのだそうです。
幼児なら顔を上向きで良いが、
乳児は、うつ伏せの方が安心するので泣かないとも言っていました。」余震の際にやってみて下さい!
また、震度6強とかの体験ができる施設で、
東日本大震災や、神戸、熊本の揺れを体験しましたが、
揺れている間は、
よつん這いになって、何も出来ないので、
頭を守り、
揺れがおさまってから、火を消して、
皆が助け合わないといけない。
3日間は消防や警察、自衛隊がすぐ来ないかもしれないと考えて、
自分たちで、怪我人やお年寄り、
子どもなど、周りの人と助けあわないといけない。
パニクらないで、
冷静に過ごして下さい!
電化製品のコンセントは、
倒れたものの下敷きになって、
断線した可能性があるので、
電気か復旧したら、
「通電火災」が起きる可能性があるので、
ブレーカーをおとし、
コンセントから抜いて、
断線したか、確認してから使うように!
何かの下敷きになっていたら、
見た目切れていなくても、
中でちぎれているかもしれないのでご注意下さい!