ローゼンクロイツ†さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2013/1/20 23:51
- 「こう思っている私」は確かなものか
-
- コメント(3)
- 閲覧(47)
-
-
- 思想や科学や自我(私)に見えないものは 世界にたくさんあります。
にもかかわらず 近代は自我(私)の確かさを第一とする世界なので 見える世界がすべてであるかのような錯覚が生じる。
人の心には「自我」と「自己感情的なもの」で構成されているとします。自我は一応、頭脳であり、自己感情的なものは身体性。
同じように社会にも「表現される世界」と「表現されない世界」に分けてみます。
表現されるということは 人の意識(自我)で捉えられるということ…
つまり「表現される世界」とは自我に対応していて
「表現されない世界」は身体性なのです。
自我は表現されるから『有限』であり、自己感情的なもの(身体性)は表現されないから『無限』なのです。
オーソドックスな近代的個人は 自己を無限定的な在り様だとは思わない。むしろ みんなが一様に持つ幼児的全能感を否定し、打ち消しつつ、一人前の大人(個人)になっていくもの。自己の無限定的な可能性を否定して 限定的な人間(個人)になるのが 本来の人の成長パターンだからです。
人は生まれたまま訓練されないで大事にされてきたのでは「近代の子ども」にはならない。
子どもは近代の子ども に矯正され、学校の生徒に構成され、さらに社会的個人(一人前の大人)に変身しなくてはなりません。
しかしながら昨今の人々は 近代的個人として社会的に求められる自己の在り方を 忌避しているように見える。
もちろん何事にも拘束されない「自由な主体」など 現実に存在する(できる)はずがない。でも子ども・若者たちは そういう非現実的なものを求めている。
それをたしなめる(引き止める)のではなく 逆に様々な理論的粉飾を凝らして これにお墨付きを与える大の大人がでてくる。
自由・平等・権利・自己決定・自分らしさ…
その対象は近代的合理主義の根幹というべき「自我」(「私」)の確かさに依存しているのです。
それは理性が子ども(ひと)を支えることができると考え、理性以外の人間の非合理的な(身体的・無意識的な)要素を無視してしまう。
これは近代そのものの錯誤というか 勘違いなのです。
例えば…「自分を見失っていない」人とは 自分一人の思いで生きる人ではなく、他の人の視点で自分を眺められる人のことだろう。
つまり「自分を見失っていない」人とは 少なくとも二つの自分を持てる人間。
これが近代人の望ましい自我の有り様かもしれません。
- 思想や科学や自我(私)に見えないものは 世界にたくさんあります。