奈臣さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2023/11/30 23:50
- 奇跡に近い復活
-
- コメント(0)
- 閲覧(10)
-
-
- 先日、水槽内のアナカリス(水草)が伸び過ぎて水面で曲がって、水槽内がちょっとしたジャングルになっていたので思い切って大剪定。
今までもちょくちょく軽く剪定はしていたんだけど、今回は思い切ってだったので頭から20cmくらいの長さに揃えたから、長いのだと20cmくらいはカット。
この剪定は水槽から出してやっていて、剪定していた時に天井に蜘蛛がいたので蚊ではなくショウジョウバエなどに使うワンプッシュスプレーを撒いて剪定していたので、それがアナカリスに付着したようで、剪定したら束ねてそのまま水槽に戻したらヌマエビの様子がおかしくなって…
「あれ?どーしたんだろう?そういえば水草を取り出す時、水が冷たからった(ヒーターの線が抜けていた)から、それでなんだな?」と様子を見ていたら段々と苦しむようなヌマエビが増えて、「えっ?なんで?」と思いながら見てて気付いたのが、剪定している時に蜘蛛を見つけてワンプッシュスプレーを撒いてしていて、それが水草に付着したんじゃないか?と気付き、慌てて水草を全部取り出してだけど、ほとんどのヌマエビが死んでしまった。
コリドラスも1匹200円ほどのビギナーが飼育する「コリドラスアエネウス(通称赤コリ)」もいれば、1匹2000近くする買ったばかりの「コリドラスイルミネータスゴールド」もいて、めちゃくちゃ焦りました。
でも時すでに遅しでしたが、本来なら時間をかけてカルキ抜きした水を温めてから水換えするけど、緊急事態だったので給湯器のお湯と水で水温調整してカルキ抜きした水を先ずは水槽の水を半分入れ換えて様子見て、まだまだなのでまたソイル「焼き玉の砂利」を掻き回して半分交換、また様子見ては半分交換の繰り返し。
一気に変えると完全に死んでしまうので、薄めて薄めて薄めて…と繰り返し、結局60cmの水槽で、たぶん100L以上(湯船の半分以上)を交換し、何とかコリドラスの死は回避。でもヌマエビは壊滅。
そう諦めながら2日が過ぎ、餌も与えず様子を見ていたら、死にかけていたヤマトヌマエビは4匹全部が復活。ミナミヌマエビも赤は全滅したけど、黒・青・黄・ノーマルの数匹を生き残った中には子持ちのミナミヌマエビもいたので嬉しかった。
それだけでなく、隠れていたので気付かなかった10月に孵化したコリドラスの稚魚も生きていた。しかも3匹。ここまで大きくなっていたら自力で餌も探すので一安心。
- 先日、水槽内のアナカリス(水草)が伸び過ぎて水面で曲がって、水槽内がちょっとしたジャングルになっていたので思い切って大剪定。