はまぬこさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2013/12/1 12:14
- ついに我が家へやってきた!
-
- コメント(2)
- 閲覧(16)
-
-
- ソニーのnasneが我が家にやってきました。
これにより自宅のPCやスマホでもデレビが見られるようになりました(≧∇≦)
nasneはDTCP-IP(Digital Transmission Content Protection - Internet Protocol)に対応し、家庭内LANで映像を配信する仕組みを持つ、HDDレコーダです。
テレビに接続する一般的なHDDレコーダは録画した映像をテレビで見られるだけですが、nasneだと家庭内LANに接続しているPCやスマホでも録画番組や現在のテレビ番組を鑑賞することが可能になります。
nasneにアンテナ線を接続し、更に有線LANケーブルを接続します。
電源を入れれば、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)により自動的にIPアドレスを取得します。
※俺はその後、固定IPに割り当て直しました。
パソコンやスマホに対してはDTCP-IP対応のソフトウェアをインストールします。
パソコンはVAIOだった為、付属のVAIO TV with nasneを使用しました。
iOSにはTwonky Beamを700円(トップアドオン)で購入。
スマホはXperiaだった為、Connected Devicesというアプリを使って接続できました。
nasneを意図して買ったという訳じゃなかったんですが、ソニー製品だとさすが互換性高いですね(笑)
使用しての感想ですが、PCやスマホで閲覧するときの無線LANの速度がボトルネックのようです。
視聴中、映像や音が途切れてしまうことが何度もありました。
数年前に購入した無線LAN付きルータでして、ネットサーフィンをするには全く問題ないのですが、地デジの映像を流し続けるデータ量だと厳しそうですorz
IEEE801.11acまで対応の無線LANルータを購入する必要がありそうですね…
そんな訳で、自宅に無線LANがあり、家庭内でスマホやPCをテレビにしたいとご検討される方は、是非nasneやDTCP-IPについて調べてみては如何でしょうか( ̄∇ ̄)ノ♪
- ソニーのnasneが我が家にやってきました。