-
-
2010/5/10 8:36
B・シン
問題の進め方はそれでいいと思います。 あとは東大模試の問題も解けばいいと思います。 東大文系への数学(データハウス)もオススメです。 過去問を始める時期ですが、直前に残しておきたければ、センター後にやれば十分間に合います。 その場合はプラチカが仕上がり次第、模試の問題をやるといいでしょう。 こだわりがなければ過去問はプラチカの後すぐやってもOKです。
-
-
-
2010/5/9 23:52
B・シン
こんばんは。 私の用いた数学のやり方は徹底的に基本的な解答法を覚えるというものです。 例としては ①青チャートの例題の解法を徹底的に覚える ②大数やプラチカといった問題集に取り組み、暗記した解法を利用して解く ③解答できない問題があれば、解答に足りなかったつなぎの部分を覚える という感じです。 暗記もただ覚えるのではなく問題の形を見た瞬間どの解法を用いるか頭に浮かぶようにしないとだめです。 条件反射でそれができれば入試でも焦ることはないですし。 つなぎとは二つの解法を連続させるためのテクニックのことです。 難問になると単純に一つの解法では解けませんから。
-
-
-
2010/5/8 9:02
≪臥薪嘗胆≫
そうだけど
-
-
-
2010/5/6 18:28
≪臥薪嘗胆≫
足跡ありがと!!
-