子爵さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2015/4/7 4:18
- つまり
-
- コメント(1)
- 閲覧(24)
-
-
- まず流れをみよう。何故江戸時代(でも同性結婚まで認められてたわけじゃない)や明治初期に同性愛に寛容だったのに現代ではこうなったか。そもそも明治政府は最初はキリスト教を禁止し、拷問や流刑などキリスト教を弾圧する。しかし岩倉具視が欧州諸国を視察した際、弾圧に対して列強から抗議を受けて、不平等条約改正にはキリスト教の解禁及び同性愛の禁止が条約改正の条件であると悟り、1873年にキリスト教禁止令は解かれ、さらにはア○ルセ○クスが禁止となる。明治政府は不平等条約改正の為にそうせざるを得なかったわけ。そしてそれ以来同性愛がタブーという欧米的価値観が日本に蔓延することになる。
しかしだからと言って当時の日本政府を非難するつもりはない。不平等条約改正は当時の日本にとっては悲願だと知ってるからだ。当時の日本は弱小国に過ぎないから、相手に合わせるしか道はない。しかしそれが解けた戦時中は、欧州に遠慮することなくキリスト教を再び敵視して、弾圧することになる。
つまり同性愛に忌避感がある人は未だにその欧米的価値観の犠牲者と言える。
- まず流れをみよう。何故江戸時代(でも同性結婚まで認められてたわけじゃない)や明治初期に同性愛に寛容だったのに現代ではこうなったか。そもそも明治政府は最初はキリスト教を禁止し、拷問や流刑などキリスト教を弾圧する。しかし岩倉具視が欧州諸国を視察した際、弾圧に対して列強から抗議を受けて、不平等条約改正にはキリスト教の解禁及び同性愛の禁止が条約改正の条件であると悟り、1873年にキリスト教禁止令は解かれ、さらにはア○ルセ○クスが禁止となる。明治政府は不平等条約改正の為にそうせざるを得なかったわけ。そしてそれ以来同性愛がタブーという欧米的価値観が日本に蔓延することになる。