はるさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2012/2/20 17:51
- 濾過について。
-
- コメント(0)
- 閲覧(8)
-
-
「アマゾン川はバクテリアの宝庫だ。だから濾過器は沢山付けて…」
そういう勘違いをなされている方も多いかと思います。
アマゾン川では、生体少数匹に対して数トンもの水量があります。
生体1匹が排泄をしたところで、水質には殆ど影響は無いです。
少量の排泄物が、最低限のバクテリアによって分解され、水質を保っているのです。
上部や外部で発生させられる大量のバクテリアは、自然界では有り得ない事です。
実際に働いているバクテリアは2~3割で、残りは雑菌の住処です。
例えば、
あの筒常の外部の内部の水が、
全て循環されていると思いますか??
絶対に循環されていない所がある筈です。
そこに雑菌(主にエロモナス菌)が蓄積し、一定期間経過したところで一気に排出される。。。
集団感染を巻き起こします。
上部も濾過能力が高い分、雑菌の発生も多いです。
日本ほど、淡水魚の病気が多い国も無いと思います。
この原因は、過敏濾過にあると思いませんか?