KENさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2011/2/3 17:01
- 鬼は外、福は内
-
- コメント(1)
- 閲覧(37)
-
-
- 最近忙しいせいもあってか、モバが疎かになってて申し訳ない
という訳で、久々の日記更新です
今日は節分
今夜あたりはあちこちから「鬼は外、福は内」という元気な子供達の声が聞こえてきそうですね
読んで字の如く”節分”とは季節の分け目を意味し、明日は立春
暦の上では春になります
節分の歴史は意外と古く、その原型は平安時代にまで遡るそうです
そもそもは宮中での年中行事で、彩色した土で作った牛と童子の人形を門に飾る鬼払いの儀式から、室町時代に炒った豆で鬼を追い払う豆まきに変わっていったそうです
鬼を払うと言えば、ヒイラギの枝に焼いたイワシの頭をつけた”柊鰯”も節分の代名詞
柊の棘で鬼の目を刺し、焼いた鰯
の臭いで鬼が近寄らないと言われます
これは浮世絵にも描かれていることから、既に江戸時代には庶民にも定着していたようですね
季節の変わり目には邪気(=鬼)が生じると考えられていたことから、古くからこうやって悪霊払いの儀式を行っていたんです
確かに季節の変わり目って、よく風邪引いたり体調崩したりするよね
昔の人って、そういうのを経験的に知ってたんでしょうか
ちなみに、豆まきに炒った豆を使うのは、豆が旧年の厄を背負って打ち捨てられるものであるため、まいた豆から芽が出ては不都合だったからだそうな
ところで…
皆さん節分は毎年2月3日だと思っていません
実はコレ、大間違い
近年は4年に1度の閏年も2月3日だったから固定しているように感じるけど、実際は天体の運行に密接に関わっているんです
節分の翌日は立春
立春は「太陽黄経が315度となる日」と明確に決められています
そうちょくちょくではないものの、年によって立春の日付は変わるので、立春の前日である節分もそれに合わせて変わってくるんです
近い将来では、あと3~4回閏年を迎えると、閏年の翌年の2月2日が節分となります
2月3日産まれの方、「節分が誕生日」と言えるのもあと10年ちょっとくらいですよ
そんなこんなの節分ですが、我が家で豆まきはまだ早いかな
だって鬼の面つけたら、まだが大泣きする気が…
- 最近忙しいせいもあってか、モバが疎かになってて申し訳ない