さちかさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2014/9/30 22:40
    • カブトムシ
    • コメント(0)
    • 閲覧(9)
  • "アバター"
    • 先日カブトムシが死んでしまいました。

      子供たちは
      土に埋めお墓を作り

      小さな手を合わせてお参りしてました。

      数日後…ケースを
      ソーッと、ひっくり返すと…(!!)

      キャタピラーが現れた!

      ゴム手袋を装備!

      さすがに…
      幼虫を素手で触る勇気ありません(笑)

      飼っていたカブトムシの幼虫であって

      突然目の前に
      知らない虫が現れた!ワケでは
      ナイので愛着が湧く…ハズ
      なく…

      気持ち悪さは増す一方(ノД`)

      イモちゃんズ8頭救出…

      カブトムシの
      オスは喧嘩もしますが
      交尾もジャンジャンします。

      メスは土に潜って産卵。
      産み終わると地上に出てきますが
      この瞬間をオスが狙っていて
      メスが土から出た瞬間また
      ガツガツ交尾します(!)

      幼虫は共食いするので
      せいぜい5匹程が生き延び
      大きくなってます。
      成虫と一緒に飼うと
      幼虫や卵はメスがガシガシ底を
      引っ掻き回すうちに傷つき
      死んでしまう様です。
      でも自然界では当たり前
      なので放っておきます。
      増やすのは簡単ですが
      その後飼うのが大変なので

      私は
      変に過保護にせず共食いもさせ
      親子共存の環境の中で
      生き残った幼虫を
      成虫まで育てるコトにしています。

      カブトムシは沢山ゼリーを食べ
      悪気なく交尾して(笑)
      更に一生懸命交尾して(苦笑)

      そして土深く潜って産卵して
      メスの多くはそこで力尽きて
      死んじゃうのです。
      地上に出てもすぐにまたオスに
      ヤラれちゃんだょ?
      その一部始終を見てると

      切ないですよ…

      交尾ばっかりしてるのを
      見るのは難ですが…

      産んだ卵のすぐ近くで果てたメス
      土の上で寂しくうずくまったまま
      死んでいくオスを見ると…
      結構切なくなります…

      まさに命の尊さを学べている気がします。

      幼虫飼育は
      子供はなかなか興味を持ちませんが
      成虫に対しては羽化してから
      往生するまで強い興味を持ち
      いじって遊んでいます。

      ただ何度も
      ひっくり返すと死にますし
      寝ているのを(カブトムシは夜行性)起こしたりするとストレスが溜まります。

      そんな事をさせない様
      本来の生態を教えてあげるのも
      大人の務めです。
       
      6頭は里親が見つかり

      我が家では
      来夏まで2頭の命をあずかります。
       
      人間と違い
      またクワガタとも違い(クワガタの成虫は2~3年は生きます)
      カブトムシは確実に親が秋には死に
      夏に生まれた幼虫は大事に育てれば
      次の春に蛹となり
      初夏にまた成虫になります。

      成虫は丁寧に育てても
      越冬することはありえないそうです。

      そんなカブトムシの一生を
      子供達と観察するのは
      いろいろな勉強になります。

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

さちかさんの
最新日記

さちかさんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記