日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2015/4/29 13:52
- ⑮「国家財政」と「家計簿」は違う
-
- コメント(1)
- 閲覧(17)
-
-
- それでは、前回
『リンク:⑭「失われた15年」って?』までの総まとめです
日本が財政悪化した「真」の原因、それは、
「無能な政治家どもがムダ遣いしまくったせいで、借金が膨らんだから(`∀´*)」
… で は な く (笑) 、
「政府がデフレにも関わらず『節約』ばっかりしてきたせいで、経済成長が止まってしまったから」
というのが真相だったんですねぇ~ヾ(~∀~;)
なので、どうしても、どぉ~しても財政悪化はイヤだっ!財政健全化したいっ!のであれば、
「政府はムダを削れーッ!」
「○○を増税だーッ!ΣΣ」
とかはモロ逆効果になってしまいます
なら、解決策はその逆ですねヾ(゚∇゚)
すなわち、
「政府はもっとカネを使えーッ!」
「○○を減税しろーッ!ΣΣ」
↑↑こう政府にハッパをかけるのが、財政健全化への「第一歩」となるワケです
ややこしいッスなぁ…(~∀~;)
なぜ、ややこしく感じるのでしょうか?
それは、私たちが「国家財政」について、ついつい
「 家 計 簿」
的な発想で考えてしまうからですヾ(^∇^;)
(家計に例えると~とかテレビでもよく言ってますね
笑)
確かに、家計の場合であれば、
「出費が増すと家計が悪化する」
「節約すれば家計が改善する」
「借金は怖いッ!赤字は怖いッ!Σ」
これらはその通りでしょう。
でも、「政府」の場合は全然違いましたよね!?
「通貨発行権」を持つ政府に、私たち家計の常識は当てはまりません。
そのコトを、ここまでお付き合い下さった皆さまには、お伝え出来たかと思います
…ただ、この仕組みは1発で理解するのは、ちょっと難しいかもしれません
(わたしも精神と時の部屋で修業しました笑)
なので、出来ましたらもう一度二度、いや何度でも、このまとめを読み返しちゃって下さいね(`∀´*)クフッ
とりあえず、1週目では、
───────────────
「国家財政」と「家計簿」は違う
───────────────
↑↑この心得を、まずは確実に身に付けておきましょうヾ(^∇^ )
次のパートがラストになりますあとがき的な感じです
⇒『リンク:⑯「緊縮財政」からの脱却を!!』
- それでは、前回