いーなさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2025/7/15 22:15
- つまり今のアニメ観るやつは(笑)
-
- コメント(0)
- 閲覧(9)
-
-
- 本日月曜はフツーに家で仕事。
仕事終わりの夕方に駆けた荒川の雲がかっこいいなぁ‥‥と思いつつも特に何も無く(笑)
そんな中、中々興味深いニュースでした。
やはりアニメの“独占配信”は盛り上がりづらいのか 春アニメの分析では話題維持に苦戦した結果も
今期放送初期や途中から勢いが増す作品が存在した。
『前橋ウィッチーズ』はX投稿量維持率209%、検索量維持率103%を記録し、調査元は「SNS話題拡散で成功した代表例」と評した。
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』も初期は検索による能動的な情報収集が主要だったが、7週目以降にSNS投稿量維持率が大幅増加し、中盤以降の展開で爆発的な話題性を獲得したという。
調査元はアニメ作品における話題性のカギとして「インパクトの強いシーン設計、SNSでの拡散を意識したキャラクター・世界観、視聴者が『語りたくなる』コンテンツの継続的な提供」を挙げた。
2025.07.14 オタク総研 より抜粋
中々面白いデータだと思いました。次の記事も含めて。
新作アニメ戦国時代、成功のカギは“語りたくなる”展開?放送途中から急激に伸びた作品から分析
#調査レポート
アニメファンからは独占配信について「作品が盛り上がりにくい」といった負の側面を指摘する声も多い。
調査元は、独占配信作品において「SNSで話題性が新規視聴者の関心に転換されにくいという特徴が確認できた」と分析している。この現象が独占配信固有のものかについては更なる検証が必要としているが、少なくとも今季のPrime
Video独占作品においては明確な傾向として表れた形となった。
2025.07.13 オタク総研
ちょい前にゲームのFF7のリメイクがPS5独占で大した売れなかった話にも近いと思います。
多分ヒットにはSNSのバズりが必要で、その次にその話題にのって皆が見れる環境あり、それがあると好循環となって大きな話題性になるという構図でしょう。
20年以上前はは独占配信とか販売でプラットフォームが売れるという構図がありましたが、最早そんな時代では無く、一般ユーザーは時短主義ゆえ話題のものだけ見るという「損をしたくない」傾向が明確なのかなと思いました。
後某YouTuberも言ってましたが、否定されたくない人が多いので、人気のもの、否定されにくいものに人が集まる傾向がある気がします。
つまり今のアニメ観るやつは皆ガラスのハートと言う事かも(笑)
- 本日月曜はフツーに家で仕事。