わさびいぬさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2012/7/30 5:31
- スイタイ
-
- コメント(0)
- 閲覧(3)
-
-
私の住んでるとこは県庁所在地だというのに、数年前からCD専門店が存在しません…
本屋やビデオレンタルにくっついてるちょっとしたCDコーナーぐらいなもんです
全国展開の店は郊外のデカイJUSCOとかにしかないし…
今の時代ネット通販で定価割れしてたり送料無料だったりで、お店で買う必要も既にないのかもしれません…個人的に通販はできれば使いたくないんですが
今の人たちが新しい音楽と出会うのは、どこかで耳にしたり名前を聞いたりしてYouTubeとかで試聴したりでしょうか?
私もジャケ買いはしませんが、お目当てのCD以外のものもお店で見かけて試しに買ってみたりはよくしてましたこういうのって、お店で商品並んでる状態じゃなきゃできないと思います…買って失敗したCDも結構ありますが
今音楽業界はCDが売れなくて衰退しているようですが、ネット配信とか違法コピーだけが原因ではない気がします
売れてる人のCDはどこでも買えるけど、そこそこの人のCDなんて買う側の人が情報調べてネットで注文しなきゃ買えない世の中になってくると…
有名どころとプロモーションに力入れてる新人くらいしか日の目を見れなくなるんじゃないでしょうか?
90年代以降からか…ジャンルも細部にわたってきて、聴く人がかなり限られるような音楽までどんどん出したもん勝ち的に世に出されてきましたが…
CDの販売事情が今みたいな状態だと、ただでさえ採算とれるかアヤしい音楽やってる人にはツラい時代になってるのでは?
…マメにネット駆使してインディーズで売り込んでる人はいいとして。
聴く側も、テレビやレコード会社の推す音楽しか接する機会がなくなって視野が狭くなってしまう可能性も十分あります
販売店が減ってるからか初回出荷枚数も売れ筋CD以外にはかなり減ってるよーな…店頭にとりあえず並べとく枚数がいらなくなりますし
発売間もないのにお店で買えずに、ネットでも「取扱い終了」とかになってるCDはそもそも出荷量が全然足りなかったのでは?と思ってしまいます
ネット予約で受注生産みたいなリスクのない商売できれば…レコード会社的にはいいだろうけど、自ら門を狭くしてどんどん購買者を遠ざけているよーな…
まぁ、それで困るのはミュージシャン側なんですが
もはや会社のやりたい放題です