♪凛々子♪さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2010/12/5 17:02
- 思考を持つ事が出来るのは人間の特権か?
-
- コメント(4)
- 閲覧(49)
-
-
- 久々にアニメの感想です
以前、何かをレンタルした時に予告に入っていたのですが「イヴの時間-劇場版-」が気になっていました
先ほど見ましたが良かったので書き書き
何でも本編はネット配信だったそうで去年からネットでは話題だったみたいです
知らなかったにょ~ん(・ω・`*)
さて粗筋は近未来、アンドロイドの普及が伸びた世界で起こるロボット三原則や、あれやこれやの話。
後は面倒なのでググるかモバ映画で検索して下さい
文字制限もあるしね
これを見て思った事は「独立思考を持ったロボットは既に人間」って私が愛して止まない攻殻機動隊の原作者、士郎政宗氏の言葉
そして名前を忘れてしまいましたが10年以上も前にテレビで見ましたアルCGクリエーターさんの「人間はどこまでもデジタルでPCはどこまでもアナログ」という言葉
一見矛盾を感じますが言わんとしてる事は一緒だと思うんです
アンドロイドは人間を模して造られます
何せ人間が造るんだから当たり前ですよね
さてイヴの時間では
短絡的に言えばアンドロイドの心を描いています
ここで注目すべきは心です
生物には心がありますが無機物には心はありません
しかし人の形をとらずともそれが人に近く近くなれば心を持つとイヴの時間では描いている様に思えます
それは果たしてプログラミングされた物なのか、はたまた人間が勝手に自分の心なり情をアンドロイドに反映しているのか…
この手の話は洋画「アイ・ロボット」や「アンドリュー」でも語られていますね
まったくもって人間とは勝手な物で自分が造り出した物に親愛を抱いたり畏怖を抱きます
人の脳は自己修正機能があります
生物に近くなればなるほど生物との違いを見つけ様と違和感を感じる様に出来ているのですね
近年ゲームなどのCGは年々美しくなり人間を模すのも簡単になりました
でも自己修正機能があるので敢えて等身をおかしくしたりして修正します
ロボット工学でも人間に似過ぎているロボットが開発されて物議を醸し出しています
さて、見た目だけでもこれだけ複雑に作用するのにアンドロイドが「心」らしきものを提示してきた時に人間はどの道をとるのでしょうか?
細かけぇ事はいいんだよ(AA略)的に物は大事にしましょうでいいのかも知れません
さて色々と書きましたが、美しい音楽と映像で良いです
見せ方も素晴らしい
何を感じるかは個々の気持ちで感じてみて下さい
- 久々にアニメの感想です