日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2012/6/16 17:59
- 問題解説
-
- コメント(5)
- 閲覧(34)
-
-
- ―解説―
英語の問題を日本語に訳して考えるのは中学生の勉強法。
みんながまだ中学英語をやっていることがわかる問題が問。
He spoke in a dialect I couldn't understood ( ).
① what he said
② he said something
③ a word of
④ what he meant
この問題で「彼が言ったことが私には理解できなかった。」
しっくりくるな!と思って①にした人が大多数かと。が答えは③。
これでは駄目で、高校生になって初めに習う英語語法は…
「文型」
ですね
第①文型~第⑤文型まで。
てことは、問の問題文に主語とかを書き入れてみると…
SVOSV
これは…有り得ないですね。第何文型にも当てはまりません。
てことは、SVOとSVの間に『接続詞』をいれなくてはいけません。
問はその接続詞が省略したかたちで、本当は間に『that』が入るはずです。
で、ここからは関係代名詞の知識があれば…
He spoke in a dialect (that) I couldn't understood ( ).
関係代名詞thatはほんとは後ろにあったはずの名詞を補う役割があるので、
He spoke in a dialect I couldn't understood ( ) a dialect
の a dialect
がthatとなって前に出たかたち。
てことは本当は後ろに名詞があったので、答えで①②④は後ろに名詞を補えられないので×
よって③
The snow ( ) to fall,we took a bus to the station.
① beginning
② begins
③ has begun
④ to begin
⑤ was begun番も文型で考えれば
。もしも()にVが入ったなら
SV,SV…
こんな文型もないので、Vは絶対入らないなと気づくかがポイント。
てことは②③⑤はおかしいので①か④。
あとは独立分子構文という難しい知識で①が正解。
( ) books I read and loved during my childhood,the ons I loved and remember best are the true stories.
① All
② All of the
③ All the
④ Of all the
⑤ The allも同じ文型の問題。答えに①②③⑤をいれると~~books
という名詞を作ってしまい×
わかりました?
- ―解説―