gretarouさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2010/8/23 16:03
- 京都の地蔵盆
-
- コメント(2)
- 閲覧(14)
-
-
- 京都の辻々には地蔵尊が祀られてて、そこそこの町内でお世話してます。
いわゆる道祖神信仰の変形かと思うんやけど、「お地蔵さん」が通常の道祖神と違うのは、子供たちの守り神やということ。
お地蔵さんの縁日、毎月24日のうち、8月の縁日を「地蔵盆」として、ちょとしたお祭りをするんやね。
お地蔵さんをお堂から出して祭壇を組み、提灯を連ねるとグッとお祭りの雰囲気が出てくる…
和尚さんにお経あげてもろたら、数珠回しをして、子供たちの一年の健康と安全を感謝します
お地蔵さんに見守られる中、金魚すくいとか福引きをしたり、おやつをもらったり…。
大人たちも子供たちを喜ばそうと趣向を凝らします。
町によって、規模や内容は様々で、次の日には町内で団体旅行をしたりとなかなか豪勢な町内も…
もっとも、近年の少子高齢化の例に洩れず、近頃は子供たちの姿が少なく、おじいさんおばあさんの茶話会みたいになってるとこも多くなりました…
また、二学期制で学校の開始時期が早くなったところもあるため、最近では24日の直近の土日に行われる事も多いです
世につれ、形は変わっていくにせよ、ずっと続いて欲しい行事やね
- 京都の辻々には地蔵尊が祀られてて、そこそこの町内でお世話してます。