タマちゃんさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2010/12/30 22:42
    • 青チャートの使い方
    • コメント(0)
    • 閲覧(43)
  • "アバター"

    • 自分が青チャを使って3年夏の
      1ヶ月間に偏差値を42~50から
      最高66まであげたやり方を
      参考までに載せてみます。
      急ぎで書きましたので誤字や
      意味不明な点があるかも
      しれませんが御理解下さい。

      またこのやり方は青チャートを
      隅から隅まで完璧にするのが
      目的ですからそこだけしっかり
      肝に銘じて下さい。


      ▽ステップ①『仕分け』
      まずいきなり問題を解かずに
      自分ができる例題とできない
      ものをサッと見て○や×で
      印をつけていきます。
      認識度の段階別に○△□×と
      つけるといいかもしれません。
      これ以降、周回毎にこの印を
      毎回必ずつけます。

      学期中なら1日1分野を目安に
      このようにして仕分けて下さい
      。(1分野=ベクトル等1単元)
      夏休みなど時間があるなら
      2~3分野仕分けてもOKですが
      1日で全分野終わらせることと
      1分野を中途半端に終わらせる
      ことは極力やめて下さい。

      基礎ができてるならⅠAⅡBの
      どちらからでも構いません。
      もし時間がないなら二次関数
      などⅠとⅡで被ってる分野は
      Ⅱで統一するのも手です。


      ▽ステップ②『見直す』
      仕分けが終わったあと
      2~3周目は見直しをします。
      この作業は仕分けした分野の
      分からないところをマークなど
      していって、後で見直した時
      なぜ分からなかったか一目見て
      確認できるようにするための
      大事な作業になります。

      参考画像は下にemoji


      まず2周目は×などをつけた
      不明な部分がある分野を仕分け
      してから2日以内に見直します。

      またステップ①で夏休みの時に
      全分野を1日で終わらせるなと
      書いたのは期間内に見直しが
      追いつかなくなることを
      避けるためです。


      見直しの作業はじっくり見なが
      ら早めに消化して下さい。
      ステップ②は、できるなら①の
      作業と同時進行でも可です。

      この場合仕分けした分野と同じ
      量の分野を見直して下さい。



      3周目では分からなかった
      ところがなぜこうなるかを
      深く考えながら見ます。
      この際に自力で分からない
      ところは先生に聞くなりして
      手際よく理解を深めて下さい。

      これは②の見直しから5日以内に
      できるとベストです。


      ▽ステップ③『解答』
      4周目で例題の解答に入ります。
      特に注意はありませんが
      ×などが多かった例題は、よく
      考えながら解答して下さい。


      emoji『リンク:続き』

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

タマちゃんさんの
最新日記

タマちゃんさんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記