日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2011/12/12 23:27
- 救急隊日記~専門学校で取得する救命士資格
-
- コメント(6)
- 閲覧(123)
-
-
-
今回も質問板にてよく見かける内容から私見を書いてみようと思います※否定的な意見です。閲覧の際はご注意下さい自分の日記でも救急救命士については色々と書きましたが、これは国家資格の1つで消防士でなくとも取得出来ます
ただし試験だけ受けて合格し、晴れて救命士・・・ではなく、国が認めた「救急救命士養成所」にて所定の時間研修を行った人が受験資格を得る事が出来ます
救急救命士が制度化されたのは平成3年と最近の事で、内容も救急隊員として習うものより高度な内容のためなかなか育成も追い付いていませんでした。そこで救急救命士の資格を持った人を雇えば即戦力となる!として始まったのが消防試験における救命士枠であり、有資格者を優遇しますというものですこうして近年の消防人気により「救命士になれば消防に入れる!」というスローガンを掲げて始まったのが救命士の専門学校ですところが救命士になれば消防試験は免除という訳ではなく、資格を取った後に消防試験に合格しなければなりません更にどこの消防本部も有資格者優遇という枠を設けている訳ではなく、また枠を設けている試験も多くはありませんので、救命士の資格を取っても消防になかなか合格出来ない消防浪人となってしまう人達がいます
消防側の見方としては、資格だけ持っていても経験がないため、入ってもすぐに救命士としての運用がしにくい点が挙げられますまた救命士の行う処置は一歩間違えると責任問題を問われる事になり、入って間もない職員にそこまでの責任を負わせられないという組織ならではの考えもあります
一部偏見ではありますが、救急隊員よりも知識はあるため先輩を見下すような新人がいたという話もありました
上記のような理由から自分の消防本部では救命士枠を設けていませんが、3年前にたまたま有資格者が紛れ込んでいた事があり、現在その救命士の運用について四苦八苦していますこれは組織として新人救命士を運用する体制が出来ていないとも言えますが、全国的にみてもまだまだ体制作りが出来ているとは言い難く、むしろ否定的な意見が目立つように感じます
救命士は消防に入ってからだと取得まで「最短で」7年はかかりますので、早く資格を取得したい方は取得した方が断然いいと思いますが、資格取得に200~300万かかるリスクを考えると入ってからのがいいのでは?と個人的にはオススメします
-