武田晴信さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2017/4/14 18:25
- 生きていく上で……②
-
- コメント(0)
- 閲覧(2)
-
-
- こんな社会を目の当たりにしていると、
ミヒャエル・エンデ氏の物語り、
「モモ」
と、ついつい、重なって見えてしまう。
ミヒャエル・エンデ氏は、父親は画家のエドガー・エンデ氏で
調べてみると、どうやら「シュタイナー哲学」の人達みたいだ。
シュタイナー哲学は、あまり詳しくは知らないけれども、ルドルフ・シュタイナー氏が纏めたのかな?
このシュタイナー哲学の幹になる部分に、あのゲーテさんの考え方があるらしい。
いやはや、
むつかしい事は割愛して、
モモのお話を少し話すと……
(記憶から抜粋。多分に間違いも含まれる事を理解して読んでね)
とある、町があった。
何処にでもある、ありふれた町だ。
そこに、ある日、浮浪児童の少女「モモ」が現れて、
町の一角(どこだったか思い出せない)に居着く。
モモには不思議な力があった。
村人達がいさかいをおこし、互いにがなりたてたり、
日常の不平や不満を持っている人が愚痴を言う。
それを、モモはじっとなにも言わずに
「見ている(シュタイナー哲学の『見る事』と、言う部分らしいよ。)」
モモに見つめられた村人は、モモが特に口を挟む訳でも無いのにも関わらず、
モモに見つめられただけで、次第に
「頭の中がすっきりと、霞がかかっていたかのような部分が晴れてきて、じゃあ、自分がどうやったら、現在かかえている不満を解決出来るのか、次第に判るようになってくる」
のだ。便利だ!モモ。
こうして、悩みが解決した村人は、モモはただ、見ていただけにも関わらず、
彼女に感謝して、
お礼に食べ物を置いて行ったり、気持ちを形で(ささやかながら、だ。)表して行くようになって、
モモはなんとなく、この町に馴染んで行く。
村人にとって、モモは自然と、必要な存在になったのだろう。
- こんな社会を目の当たりにしていると、