ママヒゲさんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2020/8/11 16:38
    • 経済経済と言う人間ほど理解していない
    • コメント(0)
    • 閲覧(3)
  • "アバター"
    • 『自粛すると経済が死ぬ』
      『自粛すると経済が完全に止まる』

      などと言う論調で自粛を否定する人間が多いですが、これはハッキリ言って『経済とは何か』を全く理解していないからである(-ω-)


      そもそも経済とは、

      【総生産=総支出=総分配】

      である(-ω-)


      総支出とは使われた金の総額であり、即ち消費金額の増減の事である(-ω-)

      仮にこれが完全に止まるとしたら、例えば東京であれば東京の全ての人間は一年間一円も使わない事を意味する(-ω-)

      しかし自粛していても食事はするし自宅でビールやコーヒーも飲み、家電が壊れたら買い換えもするし、そもそも家賃・電気・水道・ガス・携帯料金など毎月常に消費する金額があるし、仮に1ヶ月自粛しても減る消費とは外食や娯楽などに限定されるのであり、更にこの場合は1年間の12分の1がトータル消費額から減るのであり決して経済は『止まる』と言う規模の状況にはならない(-ω-)

      つまりその『経済が死ぬ止まる』と言うのは街に人がいない事から連想される妄想妄言に過ぎず、多くの人が自宅待機していても大半の消費は行っているのであり、経済とは何であるかを理解していたらそのような論調には決してならない(-ω-)

      そして自粛で減る消費である外食や娯楽、旅行などは月々の消費金額の内の何割を占めているかを考えれば低い比率である事は分かるのであるし、非正規四割とかの低所得化した近年では元々贅沢が出来ない人は自粛してもたいして減らないのである(-ω-)


      そして、
      emoji『リンク:経済優先させた方が経済は大打撃/ママヒゲ』
      ↑でも説明したように感染が拡大するほど外出する人は減り消費は減るのだから失業する人も増えるのである(-ω-)

      感染者50人と50万人ではどちらが客が多いか分かるハズ(-ω-)

      だから再度自粛し一旦減らして解除をより慎重にやり直さないと、より多くの消費減少で経済のダメージはより大きくなるのである(-ω-)


      これは不況時の貯蓄増加による消費減少も同じであり、その場合は【将来の不安】が問題であり【不安のある社会】が問題なのである(-ω-)


      つまり経済を良くするには、

      『不安の無い社会にする事が重要』

      と言う事である(-ω-)


      だからコロナの場合では、

      『感染リスクと言う不安を取り除く』

      これが重要になるのである(-ω-)


      単純な話だが理解してない人は多いのである。

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

ママヒゲさんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記