日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2025/4/29 13:16
- 大多数の自己本位
-
- コメント(0)
- 閲覧(24)
-
-
- コロナ下とは逆の同調圧力?「マスク取って」と友達から無理やり外されそうになった小学生
信濃毎日新聞 4/28
>新型コロナウイルス対策で推奨されてきたマスク着用が「個人の判断」に委ねられて2年。日常生活でマスクを着けている人が少なくなってきたためか、学校でマスクを着けていると、友達に「取って」と言われて嫌な思いをする児童も出始めた。コロナ禍ではマスク着用が“求められた”が、今は逆の同調圧力が生まれているようだ。
>マスクを外したくない子どもに対し、周囲はどのように接したら良いのか。子どものメンタルヘルス(心の健康)が専門の順天堂大医学部の田中恭子准教授(53)=長野市出身=は、まず「マスクを外す、外さないの価値観から離れる必要がある」と指摘する。
>着用する理由は、対人不安や日課、ファッションなど「人それぞれ」と田中准教授。熱中症のリスクが高いときに水分を取るなど健康を保てていれば、着用は多様性の一つと受け止めて「着ける、着けないの価値観を押しつけないことが大切」と話した。
アホぬかせ。
散々、無意味無効果(逆効果)の『マスク着用』を同調圧力で強制してきておいて、マスク外したくない人に「外せ」は圧力だとか。
僕は「外せ」なんて強制したことないが、率直に言って『カンセンタイサク』目的で未だ着用してるヒトはウマシカだと思う。
花粉症とかハウスダストとかドライマウスで苦しいってのは理解できる。
「感染症怖い怖い」のヒトと分かり合えることはない。
思いやりの見せる化とか言ってマスクしてるアホはただの承認欲求。カルトだよ。
『マスクしない自由』を許さなかったヤツらが『マスク外さない権利』認めろとか。
- コロナ下とは逆の同調圧力?「マスク取って」と友達から無理やり外されそうになった小学生