華輪さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2012/7/15 12:44
- はじめてのしゅーかつ(笑)
-
- コメント(3)
- 閲覧(42)
-
-
- 就活(笑)に行ってきた!と言っても、話を聞いてきた程度だけどね。
行ってきたのは福祉系施設(企業)の合同就職説明会的なもので履歴書の要らない軽い感じのとこだったんだけど、行って最初に思ったのが、人が少ない。就職難時代だから人で溢れてるかと思ったのにそんなことなかった。
来てる人のなかにも、ブースを全然回ってなくてずっと壁の花で、何しに来たの?な人や、福祉系施設の就職説明会(募集してるのは介護職とか保育士とか)なのに、大変な仕事はやだとか言ってて、来る場所間違えてる?な人とか。
まぁ、就職する気もなく話を聞くために行った自分もry
学校の先生に施設はピンキリだって聞いてたけど、説明会にわざわざ出展する施設に悪いところがある筈ないとか考えてたらry
一年生だからって、全然説明してくれなかったり(新人研修の内容を尋ねたら「全部です。」って言われたり、給料詳細を尋ねたら「教えることはできません。」って言われたり)、渡してくれた資料が明らかに一般の利用希望者向け(施設概要とフロア説明しか載ってない)だったり。
いいなって思った所でも、利用者を"監視"しやすい構造にryって言ってて(その施設は高齢者施設だったんだけど、社会的弱者を預かる施設では監視はNGワード。通常は見守りとかを使う)駄目だって思ったり。
でも、勿論悪い施設ばかりじゃなくて
施設の理念とか働いて大変な事とか福利厚生とか教えてもらえたり、他の施設のことも尊重してたり、聞くこと全てに的確に答えてくれたり、シャーボくれたり←、聞いてて楽しかったブースも沢山あった。
自分が、良いと思った施設の特徴は、
資料が細かい・施設理念を迷わず言える・質問に全項目答えれる・押し付けがましくない・重役が来てる・結構フランク・働く上での大変なことも教えてくれる、みたいな感じ。
じゃ、あまり良くない施設は?言われたら、微妙。上記を満たしてたらいい施設ってわけでもないし。
てか、散々書いといてあれだけど、百聞は一見にしかずで就職説明会的なのがあったら積極的に行くべき。顔を売るためにも。
ちなみに、施設の副主任から聞いた話だけど、就職できない人は、セミナーとか見学とかに行かない人が殆どらしい。就職したいって言うばかりで就職する努力をしない人が成功しないのなんて当たり前な気がするけどry
自分はそうならないように頑張らなきゃ!
- 就活(笑)に行ってきた!と言っても、話を聞いてきた程度だけどね。