山査子さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2024/1/5 7:44
- 石川県
-
- コメント(2)
- 閲覧(22)
-
-
- ネットを介して様々な角度で情報が集まってきました。
団体を通した募金は絶対にしない(中抜きされる)。
自治体に直接募金する!これが一番。
本当に支援が必要なのはこれからですもんね。
餅は餅屋にお任せして
無事だった地域にいる自分は日常を過ごしながら
これから何年も続く復興支援に目を向けたいと思います。
緊急事態に現地に物資届けるとかパフォーマンス見るとイラっとしますね。
今はプロに任せないと二次災害でるっての。
災害に便乗した詐欺募金が雨後の筍みたいに出てくるし。
本当に大事なのはこれから数年かかる復興だし。
災害とは関係ない話題なんだけど
新年早々の山手線の刃物事件で思い出した。
昨年末に外務省主催のテロ対策講座に参加したんですよ。
その際に
「電車で刃物を持った人に出くわしたらどうするか」
っていう実施訓練がありました。
本番さながらの訓練で、訓練ってわかってても怖かった。
あれが山手線で起きててぞっとしました。
対処法を丸めると
【戦うな。全力で逃げろ】
です。
刃物持った相手と戦っても100%負けます。
持ってるカバンを盾代わりにしてとにかく距離を置く。
対峙しなきゃなんなくなったら
カバンは盾としてつかうのみ。
戦おうとするな。
いかに逃げるかを考えろ。
(カバン振り回しても刃物には勝てない)
と、何度も言われました。
最悪の場合に出くわした場合の対処法も教わりましたが
知りたい方は是非外務省のHP見て講座に参加されてみてくださいな。
めっちゃ役に立ちますよん。
- ネットを介して様々な角度で情報が集まってきました。
2024/1/8 17:26 JESUS うん、まあ~山手線のは逃げるのに限るね~犯人との距離によるけどね 能登半島の地震は大変な事になってるけど、来ないでと言われたのに政治家を筆頭にバカが何人か行ったみたいだけど、役に立たないの行ったところで迷惑なのにね