◎まめっちさんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2015/5/24 20:37
- COJ日記 turn2
-
- コメント(0)
- 閲覧(32)
-
-
- サークルの雑談にもチラッと書きましたが、しばらくの間、私の考える「基礎的なプレイング」について書いていこうかなと思います(^^)
今回は【デッキの組み方】についてです
【デッキの組み方】
COJでは40枚のカードを使って相手と対戦します
その40枚をどう組むか?に個性が表れるわけですが、ここではデッキの個性よりもカード割合についての説明をしたいと思います
まずCOJの基本システムとして、スタート時の4枚マリガンがあります
そして先攻1ターン目を除く全てのターン開始時に2枚ドローできます
つまり、普通にターンを進めていくのであれば、先攻は22枚 後攻は24枚のカードしかドローできません
そこで重要になるのが「カード割合」になります
最悪の場合、上記の枚数しかドローできないわけですが、それでも勝てるようにデッキを組むのが大切です(^^)
では、どれくらいの割合が理想なのか?
私の考えは、ユニット27枚以上(進化7まで) トリガー+インセプ13枚以下としています
それは何故か?
単純に計算して、約2/3(→3枚指定無しドローをすればそのうち2枚)はユニット(進化)カードを引けるため、ユニットを出せない( ̄□ ̄;)という事故が減ると考えているからです
さて、ユニットとトリセプ(←オレ略語ww)の割合はこのようになりましたが、色の割合は?という疑問もあります
単色デッキの場合には全く考慮しなくて大丈夫ですが、2色以上の色を使って組む場合にはユニットとインセプに入れるカード割合を考えなければなりません
例えば赤ユニットが8枚しか入っていないデッキに、赤インセプを6枚入れたとしたら…
赤ユニを引く前に赤インセプだらけになったり、赤ユニを使いきって赤インセプだけ使えずに残ってしまう可能性もあります
やはり、何事もバランスが大事ということです
こちらも私個人の考えてですが、最低でも同色のユニット2枚に対しインセプ1枚が理想かなと思います
デッキ構築に行き詰まったり、事故が多いな~と感じてる方がいたら、1度この方法で組んで試してみてはいかがでしょうか?
- サークルの雑談にもチラッと書きましたが、しばらくの間、私の考える「基礎的なプレイング」について書いていこうかなと思います(^^)