詠泉さんとモバ友になろう!

日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!

Yahoo! JAPAN IDだけで遊べる!今すぐ遊ぶ!

    • 2018/1/13 19:18
    • 【時事放談】振り袖の縁起と其の意味
    • コメント(0)
    • 閲覧(15)
  • "アバター"
    • ニュース日記 について:
    • さて世間では、先日の成人式の話題が絶えませんが…(-_-;)

      此の振り袖着付けや帯の結びも難しい訳ですが何故、未婚女性の晴れ着として定着したか講釈して見ましょう…。(・・?

      現在、振袖と言われて居る着物が誕生したのは、江戸時代前期に若い女性が着る正装の和服の袖丈が次第に長く成りました。

      何故に長く成ったかと謂う事に関しては、諸説有りますが、一つは、舞踊を披露する際、舞台の上でより美しく見える様に長くしたと言われ現在は、最も袖の長い大振袖で114cm位と成ります。

      明治時代以降は、未婚女性の正装として定着し袂が長く成るとより華やかに見える反面、日常の動作には邪魔に成る事が多いため、普段着として着用される事は、有りませんでした。

      未婚女性が着る理由は、振袖には恋愛のサインが隠されて居り謂わば女性から思いを伝える事がタブーとされていた時代、江戸時代初期に踊り子達は、袖を振ると愛情を示す、袖に縋ると哀れみを請うサインとして居り此れを未婚の女性達が真似し、流行したのです。

      内容として男性からの求愛に対し、「好き」と伝える時は袂を左右に、「嫌い」と伝える時は袂を前後に振って意思表示をした訳です。

      現在でも恋愛関係で「振る」「振られる」という言葉が使われるのは此処に由来し又、無視する事を「袖にする」と謂う言葉は、此の振り袖に由来します。(..)

      更に、既婚の女性は袖を振る必要がないため、振袖の袖を短く詰め染め替え等をして留袖として着用して居ました。

      結婚しないで居る事が恥とされて居た時代、留袖を着る事は、お歯黒同様結婚していることをアピールする為でも有りました。

      又、袖を振る仕草は、「好き」「嫌い」のサインの他、厄払い・清めの儀式に通じ(御幣を振る、魂振り)結婚式や成人式の日に振袖を着る事は、人生の門出に身を清めるという意味を持つように成り人との縁や魂を呼び寄せると共に、厄払いやお清めに通じると考えられて居ますし特に振り袖の柄の意匠は、縁起の良い柄や吉祥紋が好まれ金紗や金糸、銀糸を用いて刺繍等が施されます。

      故に成人式や結婚等のハレの日に未婚女性が晴れ着の正装として着る訳で只単に華美な衣装を纏って居る訳では、無いのです。(^^;)ゞ

コメント一覧

更新する

この日記を違反通報する

詠泉さんの
お友達の最新日記

日記を探す

気になるキーワードで検索

みんなの新着日記