Aya★さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2025/7/12 1:19
- 回想…吹奏楽部時代
-
- コメント(0)
- 閲覧(0)
-
-
- 中1から高1まで。
中学時代はトランペット、高校はユーホ。社会人ではクラリネット。
吹奏楽部は小さな社会。
楽器の種類から想像してほしい。
沢山の個性ある楽器で合奏をする。
皆練習方法が違う。
個性ある沢山の種類の楽器。
楽器毎に1st.2nd.3rd.4stとある。
和音を作る。
和音を持ち寄り合奏になる…。
個性の束が合奏。
皆で納得し折り合いを付けながら。
私が在籍時は先生が1人で。
合奏までの練習は生徒達、部員に一任されていた。
練習スケジュールから楽器毎(パート別)練習を自分達で組む。
顧問の先生がいい加減かと言えば逆で。
1年間にへし折る指揮棒は2桁に及んだ(^_^;)
合奏時に力み過ぎて、演奏中に譜面台に叩き付けて折るん(^_^;)(^_^;)
先生自身はバイオリン奏者で社会人チームに籍を置いていた。
社会人チームからみたら歯がゆかっただろうな、と、今なら感じる。
顧問の先生は普段はおとなしい人だったが、
部活で譜面台の前に立つとゾーンin。
いやいや私達が演奏側ですよ(^_^;)
吹奏楽部もスポーツと同じで勝ち上がり式のコンクールがある。
団体戦である。
私が居た頃は夏が県内選抜→九州大会→全国大会。
…私の中学は銀賞どまりだった。
高校では中学時代に金賞で九州大会にはいけなかった方々の「悔しさ」満載の方々と一緒に部活したけど…まぁ合わなかったから辞めた。
合奏は、
譜面に添いながら楽しさを奏でる。
練習は地味で、トランペット等はグラウンド走ったり腹筋したりのワークもあり。
楽器吹くだけじゃないんだよ。
それさー
今の職場と変わらんのよ。
吹奏楽部部長時代もなめられて1年生はゆう事きかんわ、
それを見た2年生達と1年生達が喧嘩になるわで…
若き私はそれを収められず
演奏最悪。
トランペットはさ…小学生時代からやってる人がくるんよ。
私は中学からだった。
練習してもしても、先輩達みたいなキレイなハイトーンが出せなかった(._.`)
そりゃなめられる。
…個々の技量の高さは必須。
今…個性派揃いの職場で
吹奏楽部と似ているな、と感じる。
であれば。
合奏みたいに個性豊かな音色が奏でられる筈なんだ。
私はそう思ってる。
- 中1から高1まで。