ひろたん♂さんとモバ友になろう!
日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2012/10/31 16:08
- はろーうぃん
-
- コメント(0)
- 閲覧(1)
-
-
- キリスト教の諸聖人の『万聖節』11/ 1の前夜(10/31)に行われる祭り
語源は『諸聖人の祝日の前夜』を意味する『All Hallows ′Eve 』がHallowseve と訛ってHalloween となったようです。
古代ケルト人の秋の収穫感謝祭に起源があると言われ、10/ 31が一年の終わりと定め、この夜には死者の霊が訪ねたり、悪霊が降り作物を荒らすと信じられていたことから、秋の収穫を祝い悪霊を追い出す祭りが行われるようになり、その後キリスト教に取り入れられ、現在のハロウィン行事となりました。
ハロウィンにかかせない『Jack-o′- lantern 』は、カボチャをくり抜いて顔を作った中にローソクをたてた提灯で、死者を導いたり、悪霊を追い払うための焚き火に由来すると言われ、日本のお盆の『迎え火、送り火』に近いものがある。
また仮装した子供たちが『trick or treat 』(お菓子をくれないと悪戯するぞ)』と言って近所の家からお菓子をもろう由来は、農民が祭り用の食料をもらって歩いたさまを真似したものと言われている。
必死でうちましたφ(._.)
- キリスト教の諸聖人の『万聖節』11/ 1の前夜(10/31)に行われる祭り