日記・サークル・友達・楽しみいっぱい!
-
- 2012/7/18 17:09
- ブラさとし 上野Ⅰ
-
- コメント(0)
- 閲覧(9)
-
-
- (フェイスブックより)
ブラさとしですが、着々と街散策を続けていて、上野がひと段落ついたので、うpします。
寛永寺は1625年、創始者は徳川家光公、開祖は天海として、上野の地に開かれました。この地に開かれた理由として、上野の地は、江戸城から見て鬼門にあり、天台宗の宗祖・最澄上人が、京都の鬼門封じに、比叡山延暦寺を建てたものにならって、の事です。
このため、寛永寺の山号は、東の比叡山、ということで東叡山と名付けられました。第三代の山主御水尾天皇の第三皇子・守澄が招かれて以降、皇族が山主として招聘されました。
そして、現在の...上野公園を中心とした、35万5000坪の面積が寛永寺に与えられ、その他に12000石の寺領を有し、かつては比叡山延暦寺や日光山万願寺も統括していました。
また、徳川家の菩提寺も兼ねて、歴代将軍の霊廟も造営され、我が国最大の寺院として君臨し、特に現在の松坂屋あたりから寺社街が発達し、不忍池や清水観音堂、上野大仏、五重塔などと共に桜の名所として、江戸市民のテーマパークとしても君臨しました。
が…
幕末気に起きた戊辰戦争による彰義隊立てこもりの戦場として、寛永寺界隈の惨状は熾烈を極め、上野山は血の海と化しました。また新政府軍の放った火により五重塔や清水観音堂、不忍池などの一部を除き、全てが焼け野原と化し、更に明治政府によって、領地は没収されるに至ります。
その後、政府は医学校と病院予定地としてこの地を選びますが、視察したボードウィンにより、公園として残すよう助言があり、政府も1873年に公園化。これによりボードウィンは上野公園の父と呼ばれるに至ります。
その後、この界隈には東京音楽学校や上野恩賜動物公園、国立博物館などが建立し、残った施設と共に、新たな上野公園として生まれ変わりました。
一方、寛永寺においても1879年に復興が認められ、現在の地に移転。天海にゆかりの深い川越喜多院より本地堂が移築し、根本中堂としました。これは1638年の建造と言われ、中には最澄上人が彫ったとされる国宝の薬師如来三尊像があります。
- (フェイスブックより)